1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02304047
|
Research Institution | Faculty of Medicine, University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
大澤 炯 琉球大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (70045251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日台 英雄 聖マリアンナ医科大学, 泌尿器科, 兼任講師 (30046007)
石川 勲 金沢医科大学, 腎臓内科, 教授 (30097414)
小磯 謙吉 筑波大学, 臨床医学系・泌尿器科, 教授 (20010192)
斉藤 泰 長崎大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (70039832)
阿曽 佳郎 東京大学, 医学部・泌尿器科, 教授 (00009961)
|
Keywords | 腎嚢胞 / 多嚢胞化萎縮腎(ACDK) / 腎癌 / サイトカイン / 成長因子 / CFPA(Cyst Formation Promoting Activity) / 尿細管 / グルタチオン |
Research Abstract |
(1)嚢胞の形成と消退:(1)免疫組織化学的性状とレクチン結合性から、嚢胞壁は近位尿細管上皮のみならず遠位尿細管の性質も示した(坂口)。(2)嚢胞腎の嚢胞液の高Na濃度群ではTGFーα/Cr濃度が高く、嚢胞形成にTGFーαが関与している可能性あり(阿曾)、また液中のCFPAと、嚢胞の大きさとに弱い正の相関が見られ、CFPAを持つ因子が嚢胞の増大に関係する可能性あり(斉藤)。(3)良好な腎機能を有している症例は、腎移植後経過年数とともに嚢胞数が減少された(石橋)。(2)嚢胞形成と発癌:(1)小児腎嚢胞壁粘膜に過形成が観察され、癌化への移行像と考えられた(川村)。(2)マウスの嚢胞形成実験で、癌遺伝子のCーmycが一過性に発現した(小磯)。(3)免疫組織化学的検討から、ACDK嚢胞壁上波には異形成化傾向が認められた(日台)。またrasーP21抗体とレクチンを用いた検討で、壁上皮細胞の一部は、癌細胞に近い染色性を示した(阿曾)。(4)嚢胞壁(液)におけるグルタチオン代謝が正常と大きく異なっていることから、壁では活性酸素毒性が発現しやすい状態が考えられた(井上)。(5)また癌を伴った嚢胞内液のILー6濃度は癌なし嚢胞にくらべ高く、腎癌増殖との関連が考えられた(斉藤)、(6)ACDKに合併した腫瘍の起源は近位尿細管であろうと推測されるが(日台)、正常ヒト近位尿管のWTL抗原は嚢胞壁のみならず腫瘍にも認められなかった(稲本、大澤)。(3)疫学的検討:(1)透析患者の腎癌罹患率は高く、年令、性をマッチさせた一般住民に較べ6.3倍であった(稲本)。特に30〜59歳の間で透析患者の腎癌発現頻度が高かった(石川)。(2)ACDK合併腎癌では、癌が多発性かつ両側に見られることが多く、他の嚢胞に合併した腎癌にくらべ年令も若かった(秦野)。(4)透析患者の免疫能:患者間ではACDK群と非ACDK群との間に細胞性免疫能の差異は認めない(前川)が、健腎対照群に較べ患者ではサイトカイン産生能や細胞障害能の低下した症例が多かった(早川)。
|
-
[Publications] Inamoto,H.: "Incidence and Motality Pattern of Malignancy and Factors Affecting the Risk of Malignancy in Dialysis Patients" Nephron. 59. 611-617 (1991)
-
[Publications] Kanda,S.: "The Effect of Transfoming Growth Factorーbeta on the Alkaline Phosphatase Activity in Rabbit Renal Cortical Tubular Cell Culture" Cell Bilogy International Reports. 14. 877-885 (1990)
-
[Publications] Kanda,S.: "Transient Increase in Renal Epidermal growth Factor Content after Unilateral Nephrectomy in the Mouse" Acta Endocrinologica. 124. 188-193 (1991)
-
[Publications] 神田 滋: "代償性腎成長のメカニズムー培養尿細管細胞を用いてー" 西日本泌尿器科. 53. 471-476 (1991)
-
[Publications] 石川 勲: "透析患者にみられる腎細胞癌ー1990年アンケ-ト集計結果と過去4回のまとめ" 日本透析療法学会誌. 24. 493-497 (1991)
-
[Publications] Ishikawa,I.,et al: "Comparison of severity of acquired renal cysts between CAPD and hemodialysis" Adv.Perit.Dial.7. 91-95 (1991)
-
[Publications] Ishikawa,I.: "Uremic acquired renal cystic disease.Natural history and complications" Nephron. 58. 257-267 (1991)
-
[Publications] 日台 英雄: "慢性腎不全患者に合併する嚢胞性疾患" 腎と透析. 28. 417-424 (1990)
-
[Publications] 日台 英雄: "俊天性多嚢胞腎と腎細胞癌" 医学のあゆみ. 153. 403-406 (1990)
-
[Publications] 小磯 謙吉: "注目されている腎疾患:先天性多嚢胞腎" 診断と治療. 79. 1603-1606 (1991)
-
[Publications] 小磯 謙吉: "嚢胞腎 基礎的・臨床的研究の進展" 医学のあゆみ. 159(6). 390 (1991)
-
[Publications] 林 英明: "慢性透析患者の多嚢胞化萎縮腎に合併した腎細胞癌の2例" 西日本泌尿科.
-
[Publications] Higashihara,E.: "Clinical aspects of polycystic kidney disease" J.Urol.
-
[Publications] Higashihara,E.: "Percutaneous reduction of cyst volume of poly cystic kidney disease:Effects on renal function" J.Urol.
-
[Publications] Kunitomo,R.: "Synthesis of cytochrome C derivative that circulates bound to albumin with prolonged in vivo half life" J.Biol.Chem.
-
[Publications] Inoue,M.: "Expression of a hybryd Cu/ZnーSOD which has high affinity for heparinーlike proteo glycans on vascular endothelial cells" J.Biol.Chem.266. 16409-16414 (1991)
-
[Publications] Inoue,M.: ""Superoxide and Superoxide Dismutase"" Harwood Publ., 450 (1991)