• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

原田病の発症機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02304049
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大野 重昭  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50002382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
十字 猛夫  東京大学, 医学部, 教授 (20009997)
奥村 康  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
小野江 和則  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (40002117)
臼井 正彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (40074570)
Keywords原田病 / 疫学 / メラノサイト / 交感性眼炎 / 免疫抑制剤 / 分子遺伝学 / PCR / EBウイルス
Research Abstract

昨年度の研究実績をもとに、平成3年度は原田病の疫学的検討,免疫病態の検索,さらには分子遺伝学的研究をおこない,以下の様な成績が得られた。
1.第2次全国疫学調査をおこない,200床以上の病院879ヶ所中206施設(回収率23.4%)より1059例分の患者情報が得られた。今回は類縁疾患である交感性眼炎についても調査しており,現在両疾患の罹患率,有病率を検討するとともに過去のデ-タとの比較をおこなっている。
2.免疫病態の検索では,本病患者がメラノサイト表面抗原に強く感作されており,特に髄液中リンパ球はCD25陽性CD4細胞の著明な増加が明らかにされた。さらにCD45RA,ROなどを検討中である。これらをもとに,新しい免疫抑制剤FK506による免疫抑制治療をおこなったところ,0.15〜0.2mg/kg/dayの経口投与で5例全例にぶどう膜炎の寛解が得られた。FK506治療による副作用は特にみられなかった。
3.分子遺伝学的研究では,HLAーDNAタイピングにより,HLAーDRB1*0405,DRB1*0410,DQB1*0401,DQB1*0402の各遺伝子が本病発症の疾患感受性遺伝子として重要な役割をはたしていることが示された。ただしDR遺伝子とDQ遺伝子のどちらかが第一義的に相関しているのかはいまだ不明のままである。
4.ウイルス学的検討では,PCR法により本病患者10例全員の髄液中にEBウイルスが証明されたが,対照群ではいずれも陰性であった。
以上より、原田病ではある特定の疾患感受性遺伝素因を有するものにEBウイルス感染がおこり、これを契機に全身メラノサイトが障害されて病態が成立し、FK506による免疫抑制治療が奏効することが明らかにされた。今後更に発症機構の詳細について検討を加える予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Sasamoto,Y.,Hirose,S.,Ohno,S.,Onoe,K.,Matsuda,H.: "Topical application of ciclosporin ophthalmic solution containing alphaーcyclodextrin in experimental uveitis" Ophthalmologica. 203. 118-125 (1991)

  • [Publications] Ohno,S,Inamura,M: "Ocular manifestations of collagen disease" Asian Medical Journal. 34. 349-353 (1991)

  • [Publications] Mochizuki,M.,Masuda,K.,Sakane,T.,Inaba,G.,Ito,K.,Kogure,M.,Sugino,N.,Usui,M.,Mizushima,Y.,Ohno,S.,Miyanaga,Y.,Hayasaka,S.,Ohizumi,K.: "A Multicenter clinical open trial of FK506 in refractory uveitis,including Behcet's disease." Transplantation Proceedings. 23. 3343-3346 (1991)

  • [Publications] Ohno,S,Kumagai,N: "Nonーhuman immunodeficiency virusーrelated viral infectious uveitis" Current Opinion in Ophthalmology. 2. 465-470 (1991)

  • [Publications] 水木 信久,大野 重昭: "ぶどう膜炎とHLA" 眼科. 34. 111-126 (1992)

  • [Publications] 水木 信久,大野 重昭: "HLAの分子生物学" あたらしい眼科. 9. (1992)

  • [Publications] 水木 信久,大野 重昭: "HLA抗原遺伝子の構成と眼疾患との関連" 日本眼科学会雑誌. 96. (1992)

  • [Publications] Mizuki,N.,S,Sugimura,K.,Seki,T.,Kikuchi,Y.,Ando,A.,Tsuji,K.,Inoko,H.: "PCRーRFLP is as sensitive and reliable as PCRーSSO in HLA class II genotyping" Tissue Antigens. 39. (1992)

  • [Publications] 坂井 潤一: "ウイルス性ぶどう膜炎" あたらしい眼科. 8. 1205-1215 (1991)

  • [Publications] Yujiro Fujino,Manabu Mochizuki,ChiーChaoーChan,James Raber,Satoshi Kotake,Igal Gery and Robert B,Nnssenblatt: "FK506 treatment of Sーantigen induced uveitis in primates" Current.Eye Research. 10. 679-690 (1991)

  • [Publications] Hidetoshi Kawashima and Manabu Mochizuki: "Effects of a New Immunosuppressive agent,FK506,on the Efferent Limb of the Immune Responses" Experimental Eye Research. 51. 565-572 (1990)

  • [Publications] S.Hirose,K.Ogasawara,T.Natori,Y.Sasamoto,S.Ohno,H.Matsuda,K.Onoe: "Regulation of experimental anto immune uveitis in ratsーseparation of MHC and nonーMHC gene effects" Clin.exp.Immunol.86. 419-425 (1991)

  • [Publications] 猪子 英俊: "PRC法によるHLAクラスII抗原のDNAタイピング" 代謝「免疫'91」. 28. 161-174 (1991)

  • [Publications] 新藤 裕美子,大野 重昭: "原田病,VogtーKoyanagiーHarada's Disease." あたらしい眼科. 8. 1191-1196 (1991)

  • [Publications] Emiko Isogai,Hiroshi Isogai,Satoshi Kotake,Koji Yoshikawa,Akira Ichiishi,Syoko Kosaka,Nanao Sato,Shinji Hayashi,Keiji Oguma,Shigeaki Ohno.: "Detection of Antibodies Against Borrelia burgdorferi in Patients with Uveitis" American Journal of Ophthalmology.112. 23-30 (1991)

  • [Publications] 小野江 和則(菊地 浩吉,矢田 純一,奥村 康 編): "I.TCRー抗原ーMHC相互作用、「Annual Review免疫1991」" 中外医学社.東京., 9 (1991)

  • [Publications] 大野 重昭: "日本眼科学会生涯教育通信講座No13「主要眼底疾患」" 日本眼科学会専門医制度委員会.東京 松井瑞夫, 2 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi