1991 Fiscal Year Annual Research Report
医療における意志決定の評価および支援に関する研究ー国立大学医療情報ネットワ-クを利用してー
Project/Area Number |
02304056
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井上 通敏 大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (30028401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
里村 洋一 千葉大学, 医学部・附属病院, 教授 (10009582)
開原 成允 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (30010234)
野瀬 善明 九州大学, 医学部・附属病院, 教授 (20038920)
高橋 隆 京都大学, 医学部・附属病院, 教授 (40055992)
武田 裕 大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20127252)
|
Keywords | 医療情報学 / コンピュ-タネットワ-ク / 病院情報システム / デ-タベ-ス / エキスパ-トシステム / 標準化 |
Research Abstract |
本年度の研究は、前年度に引き続き、整備されつつある国立大学病院医療情報ネットワ-ク(UMIN)を利用して、個々の分担課題について、医療における意志決定の評価および支援に関する研究を推進するとともに、2度にわたる全体会議により、研究全体の研究方針などを討議した。本年度の主な研究成果は、以下の通りである。 1)症例報告の標準フォ-マットの作成;入院診療患者の退院時要約の各大学病院の実例を収集し解析を行なった。その結果、大学病院の有する診療上の特徴、とくに医学研究への対応上要約の様式は多様であるが、その基本構造(Minumum Data Set,MDS)の統一化から着手することとし、そのプロトタイプを作成し医療情報学会等で発表した。 2)医療用語体系の整備;医療用語の標準化のための、電子辞書の評価を行ない、実用可能との結論を得た。用語の統一化のため、米国NIHで開発中のUMLSの情報収集を行ない、日本における応用可能性について前向きにさらに研究することとなった。 3)医療における意志決定の支援方法に関する研究;臓器移植情報センタ-における意志決定支援を例題として、必要なデ-タの収集、保管、更新、検索における情報の流れを解析した。その結果、コンピュ-タネットワ-クによるデ-タ交換のモデルとして実用開発を行なうこととした。医師の医師決定を支援するエキスパ-トシステムを構築するための方法論については、引き続き基礎研究を推進することとなった。
|
-
[Publications] 井上 通敏: "病院情報システムの将来" 医療とコンピュ-タ. 4. 9-12 (1991)
-
[Publications] 武田 裕: "診療における情報の流れと病院情報システム" 新医療. 2. 148-151 (1991)
-
[Publications] Kouhei Akazawa: "Simulation program for estimating statistical power of Cox's proportional hazards model assuming no specific distribution for the survival time" Computer Methods and Programs in Biomedicine. 35. 203-212 (1991)
-
[Publications] M.Shimada: "CLINICAL EXPERIENCEー16MO俣THS OF HUーPACS" Computerized Medical Imaging and Graphics. 15. 191-195 (1991)
-
[Publications] Goro Irie: "A personal computer network system for equitable allocation of cadaver organs" MEDICAL INFORMATION. 16. 299-305 (1991)