1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02304068
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中西 守 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90090472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
美宅 成樹 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10107542)
楠見 明弘 東京大学, 教養学部, 助教授 (50169992)
桐野 豊 九州大学, 薬学部, 教授 (10012668)
木下 一彦 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (30124366)
葛西 道生 大阪大学, 基礎工学部, 教授 (40022595)
|
Keywords | カルシウムシグナル / 共焦点レ-ザ顕微鏡 / パルスレ-ザ顕微鏡 / 蛋白質前駆体 / 全重水素化リン脂質 / クロライドチャネル / 血小板 / 金コロイド |
Research Abstract |
研究代表者を中心として、数回の研究打ち合せを行い、研究の総合的進展を図った。また、研究班会議を開催し、研究成果に対する討論と打ち合せを行い、来期の研究班としての方針を打ち立てた。 まず、共焦点レ-ザ顕微鏡とマイクロマニュピュレ-ション技術を組み合せ、免疫細胞でのカルシウムシグナルの研究を行い、免疫系での自己寛容の成立とシグナル伝達との関連を明らかにした(中西)。また、マルチショットパルスレ-ザ顕微鏡を開発し、ウニの細胞膜とリポソ-ム膜での、バイオコミュニケ-ションの基本的性質を明らかにした(木下)。また、機能性ペプチドと膜構造のコミュニケ-ションの追究のため、ミトコンドリアのチトクロ-ムCの輸送機構を追究し、蛋白質の行く先指令のシグナルが、どのように因子に因って制御されているかを解明した(遠藤)。さらに、全重水素化リン脂質を用いて、NMR法により、メリチンとミセル分子の相互作用の分子機構を明らかにした(稲垣)。また、巨大ベジクルにチャネル蛋白質を再構成する方法を確立し、イオンチャネルの制御機構とコミュニケ-ションとの関連を明らかにした(桐野)。さらに、筋小胞体のクロライドチャネルの抗体を作製し、クロライドチャネルの性質を明らかにした(葛西)。また、血小板の流動性の変動を位置特異的に測定する蛍光試薬を開発し、細胞間接着におけるコミュニケ-ションを明らかにした(北河)。また、金コロイドの光学顕微鏡による観察により、膜の高次構造の追究できることを明らかにした(楠見)。さらに、膜の相転移の物理則をサブゲル状態の観測により追究した(八田)。また、膜蛋白質の変性キネテックスの追究から、バイオコミュニケ-ションにおける膜蛋白質の役割の基本原理を追究した(美宅)。蛍光リン脂質ハプテンに対するスイッチバリアント抗体の利用により、膜抗原のダイナミックな性質を明らかにした(広瀬)。
|
-
[Publications] T.Mizuochi,J.Mizuguchi,T.Uchida,K.Ohnishi,M.Nakanishi: "A Selective Signaling Defect in Helper T Cells Induced by Antigenーpresenting Cells from Mice with Murine Acquired Immunodeficiency Syndrome" J.Immunol.144. 313-316 (1990)
-
[Publications] K.Kimura,Y.Arata,T.Yasuda,K.Kinosita,M.Nakanishi: "Location of Membraneーbound Hapten with Different Length Spacers" Immunology. 69. 323-328 (1990)
-
[Publications] T.Igarashi,M.Nakanishi,Y.Arata: "Structure of a Mouse Immunoglobulin G that Lacks the Entire C_H1 Domain" Biochemistry. 29. 5729-5733 (1990)
-
[Publications] C.Odaka,N.Utsunomiya,M.Nakanishi: "Analysis of the Molecular Requirements for T Cell Recognition and Activation by Using Iaーcontaining Lipid Vesicles and Stoppedーflow Fluorometry" International Immunol.2. 509-514 (1990)
-
[Publications] M.Hibino,M.Shigemori,H.Itoh,K.Nagayama,K.Kinosita: "Membrane Conductance of an Electroporated Cell Analyzed by Submicrosecond Imaging of Transmembrane Potential" Biophys.J.59. 209-220 (1990)
-
[Publications] I.Nishie,K.Anzai,T.Yamamoto,Y.Kirino: "Measurement of Steadyーstate Caーpump Current Caused by Purified CaーATPase of Sarcoplasmic Reticulum Incorporated into a Planar Bilayer Lipid Membrane" J.Biol.Chem.265. 2488-2491 (1990)
-
[Publications] 池上 明,中西 守 他: "生命科学の基礎6,生体膜の分子素子・分子機械" 学会出版センタ-, 341 (1990)
-
[Publications] 松永 是,中西 守 他: "生命情報工学" 裳華房, 229 (1990)