• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

仏教史料の体系的把握に関する基礎的研究ー特に法華系史料についてー

Research Project

Project/Area Number 02401006
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

百瀬 今朝雄  立正大学, 文学部, 教授 (30013254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 正人  立正大学, 文学部, 教授 (00062745)
小山田 和夫  立正大学, 文学部, 助教授 (90147934)
北村 行遠  立正大学, 文学部, 助教授 (30103170)
坂詰 秀一  立正大学, 文学部, 教授 (80062818)
中尾 尭  立正大学, 文学部, 教授 (70070521)
Keywords寺院宝物帳 / 京都日蓮宗諸寺院 / 妙顕寺文書 / 金石文 / 中世の墓塔 / 延暦寺 / 法華経典籍
Research Abstract

本文度は,研究成果の総まとめを目標に,実地調査を主体とする活動を展開した。その作業は次のとおりである。
1) 妙顕寺古文書の分類・整理についての基本方針を確立すべく、京都周辺諸寺の宝物帳を検討することにより、これを定立した。
2)上の基本方針に基づいて、妙顕寺文書を分類・整理する作業を入念に行い、「妙顕寺文書」の体系化を仕上げた。
3)文化庁の助力を得て、「妙顕寺文書」の全体を再確認するとともに、目録を作成して、国指定文化財の審議資料に提出した。
4)妙顕寺文書の保存方針を立て、和紙製の封筒や包紙を用いて、これを厳重に包装することにより、古文書の保存テストを行い、好成果を得た。
5)金石文の調査と研究を、本圀寺・妙顕寺・妙覚寺・頂妙寺等の墓地を対象として行い、中世の墓塔・碑などを数多く発見し、形態分類・銘文の分類・時代の変遷等の基本資料を得た。
6)京都諸寺院の動向について、公家の日記等の記録における記事を集成し、これを古文書と対照しながら、京都の社会情況の中で再評価を試みた。
7)典籍については、法華経典籍について検討を加え、『法華経験記』を中心として、その体系化に努め、また11世紀から13世紀における比叡山延暦寺においての僧伝編簒についても考察を加えた。
以上のような作業を通して、京都におけるおおよその法華系文書・典籍等についての見通しをつけた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中尾 尭: "寺院共有文書と寺院結合" 古文書研究. 35. 30-49 (1991)

  • [Publications] 中尾 尭: "日蓮真蹟遺文と日祐『本尊聖教録』" 立正史学. 69. 1-14 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi