1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02401011
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
八賀 晋 三重大学, 人文学部, 教授 (80000470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝山 清次 三重大学, 人文学部, 助教授 (30126966)
酒井 一 三重大学, 人文学部, 教授 (40081137)
|
Keywords | 東海道 / 大和街道 / 久我道 / 伊勢別街道 / 内郭 / 外郭 / 土塁跡 |
Research Abstract |
律令体制下の伊勢国鈴鹿関の位置および残存遺構等について現地の調査を含め、次の点を平成2年度までに明らかにした。 1千分之一大悌尺地形図の作成 鈴鹿関の位置すると想定できる地域について、千分之一地形図3面を作成し、関跡の立地を微地形を通して環境復元をおこなった。この結果、関跡は南と北に丘陵が展開し界とし、東側は比高差1.5mを測る台地上内に位置すると想定できた。また、西端は堀割状の遺構が存在し西端が想定できた。従って関跡の範囲は西東540m、南北300mの台地上に内郭を含む中心部が位置すると考えられる。 2関の遺構及び古道 関跡の西端と想定される一帯は字「中木戸」と称する地域で、この位置に古く南北方向の土塁が存在した。「土居」と言はれているが,この土塁の北への延長上の丘陵部に尾根を削る土塁か続き、さらに西に折れ北面の土塁となる。土塁の長さは約200mに達する。同様、南側の丘陵上にも尾根を整形した土塁状遺構が東西に続き、平地の長土居に曲折して続く。官衛の外郭を丘陵上に設けた土塁で二重に限った可能性が強い。関の西端から200mの地点に東海道と奈良に続く大和街道の分岐点があり、同様、東端には伊勢国へ続く「久我道」と、伊勢に続く「伊勢別街道」の分岐点が存する。 3地名の調査 現在の関跡周辺に残る旧地名を調査し、小字界が判明可能な範囲で現地で照合し、千分之一地形図内に表示した。 なお、県機関で関跡西限の堀割の西側で発掘調査を行ったが、関および古代の遺構は皆無であった。関外と想定される。
|
-
[Publications] 八賀 晋: "「不破道を塞ぐ」考" 坪井清足「古希記念考古学論文集」平成3年7月刊. (1991)
-
[Publications] 八賀 晋(分坦): "「不破関」『関ケ原町史』" 関ケ原町教育委員会, 15 (1990)