1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02401011
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
八賀 晋 三重大学, 人文学部, 教授 (80000470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝山 清次 三重大学, 人文学部, 助教授 (30126966)
酒井 一 三重大学, 人文学部, 教授 (40081137)
|
Keywords | 東海道 / 大和街道 / 伊勢別街道 / 東木戸 / 西木戸 |
Research Abstract |
律令体制下の伊勢国鈴鹿関について、現地調査を含め、平成3年度に次の点を明らかにした。 1 縮尺千分之一地形図の作成 当初の計画に従がい、平成2年度に作成した千分之一大悌天地形図3面に続く関の東南地域について、同縮尺の地形図1面を作成した。今回作成した地域は、関の東木戸,東海道と伊勢別街道をとり込む範囲で、鈴鹿川と関との地形学的環境が把握可能となった。 関の東南域は、鈴鹿川によって形成された高さ約10mの新崖によって南面を限っていることが明らかとなった。また、関推定地の東西間ほゞ中央部に、南北方向の浅い谷状地形が存在し,関の台地を二分していることが微地形から確認できた。したがって、関推定地の台地上は、東西1.8kmほどの範囲が、さらに二つの地域に区分され,西部域は平坦部のない丘陵地帯、東部域は平坦部の多い区画であることを明確にした。 2.関の遺構及び古道との関係 関推定地内の東西二地域の西端部に古道が設けられている。西地域の西端に東海道と大和街道(旧東海道)の分岐点、原地域の東端に東海道と伊勢別街道の分岐点が存し、二地域の中央部の谷底緑辺に南方向の伊賀南部へ通ずる久我道が設置されている。 西地域の南北に山岳がいかえ,この一帯は平地の確保が容易でなく、両山岳の尾根上には土塁がめぐる。これに対し、原地域は官衙建物の造官には充分な広さの確保が容易で,両地域に関の機構上の重要な性格の差があることが確実となった。
|