• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

空間的に拡がったX線天体の研究

Research Project

Project/Area Number 02402001
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小山 勝二  京都大学, 理学部, 教授 (10092206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴 剛  京都大学, 理学部, 助手 (10243007)
国枝 秀世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00126856)
Keywords前主系列星 / 星生成領域 / 超新星残骸 / X線 / 銀河中心 / 元素 / 特性X線 / プラズマ診断
Research Abstract

ぎんが衛星を用いて、星生成領域から硬X線放射を発見した。個々の前主系列星がこのX線の放射源でることを示唆した。
いくつかの超新星残骸を観測し、統計よいスペクトルを取得した。またこれらから硬X線がでていることを発見した。銀河中心の高電離鉄輝線をもちいたMappingをおこなった。
あすか衛星で銀河中心付近約1平方度の撮像、分光観測をおこない銀河中心から異常に濃いガス雲で隠されている点源と、やや広がった構造をもつX線天体を発見した。銀河中心の大きく広がった領域から高電離したシリコン、硫黄、アルゴン、鉄の特性X線を発見した。銀河中心から北東に向かって、低温の鉄に起因する特性X線が発見した。これは銀河中心からのX線が北東にビーム状に放射され、これが星間ガスに反射された結果と解釈できる。
また乙女座銀河団の鉄と酸素の空間分布をもとめた。鉄は中心集注が観測さたが、酸素にはその証拠は見つからなかった。これは銀河団の化学進化に貴重なデータである。
原始星におもわれる天体からのX線を検出した。これはX線天文の地平をおおきく広げるものである。
超新星残骸から多くの輝線を検出した。その強度比から電離状態を推定し、おおくは電離非平衡であることを結論した。ま輝線た強度比をもちいる、プラズマ診断の手法をあらたに提案した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] S.Yamauchi: "The 6.7 koV Iron Line Distribution in the Galaxy" Astrophy.J.404. 620-624 (1993)

  • [Publications] S.Yamauchi: "Hard X-rays from the Orion Nebula" Astrophy.J.405. 268-272 (1993)

  • [Publications] S.Yamauchi: "Hard X-ray Emission from the Region Nourthe supernova Romnant HB9" Publ.Astron.Soc.Japan. 45. 545-550 (1993)

  • [Publications] Y.Tawara: "DiHvse X-ray Emission from the Coma-AB67 super duster" Publ.Astron.Soc.Japan. 45. 661-668 (1993)

  • [Publications] S.Yamauchi: "X-ray spatrum and structvre of the Now supernova Remnant R04591" Publ.Astron.Soc.Japan. 45. 795-800 (1993)

  • [Publications] H.Kunieda: "Thirty-Moter X-Ray Pencil Beam Line at ISAS" Jpn.J.Appl.Phys.32. 4805-4813 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi