• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

電子・陽子衝突による未知の相互作用の探究

Research Project

Project/Area Number 02402006
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

山田 作衛  東京大学, 原子核研究所, 教授 (70011658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜津 良輔  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087092)
久世 正弘  東京大学 原子核研究所, 助手 (00225153)
徳宿 克夫  東京大学 原子核研究所, 助手 (80207547)
石井 孝信  東京大学 原子核研究所, 助手 (90134650)
奥野 英城  東京大学 原子核研究所, 助教授 (10013400)
Keywords電子・陽子衝突 / HERA / 未知の相互作用 / レプトクォーク / 深非弾性散乱
Research Abstract

今年度は、ビーム衝突によるデータ取得を行い、レプトクォークの探索など未知の相互作用を探る解析を行った。
1)昨年度までに測定器の衝突領域への移動と、宇宙線によるデータ取得系の試験を完了しており、5月からの衝突装置HERAの調整を機会に、一部の時間を用いて夏までに最初のデータ取得運転が行われた。
2)そのデータを用いてバックグランドの判別方法が検討され、カロリーメーター等の時間情報により分離できることが分かった。深非弾性散乱の観測と、重心系エネルギー210GeVでの陽子とQ^20のガンマ線の全断面積測定を行った。従来20GeV程度まで測定されていたが、この測定で測定範囲が十倍に拡大し、陽子の光反応に関する新しい知見が得られた。
3)夏の運転休止期間に加速器の改良がなされた後、9月から11月にかけて、2回目のデータ取得運転で約10倍のデータが取得された。このデータを用いてさらに詳しい深非弾性散乱の解析を行い、レプトクォークの探索を行なった。従行のLEPやFNALでの実験と違って、HERAでは直接的な観測ができる。このデータではレプトクォーク生成の信号はみられず、スカラー粒子の場合、質量の限度が170GeV程度以上であることが分かった。この限度は、値もこれまでのものを上回っている。
4)こうした解析のために、ワークステーションと磁気記録装置が設置され、反応の図形表示、シミュレーションを含む解析用ソフトウェアが整備された。データ処理は順調に行われ、上記の結果を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Ishii et.al: "Automatic test of photomultiplier tubes for the ZEUS forward and rear calorimeters" Nuclear Instruments and Methods in Physics Pesearch. A320. 449-459 (1992)

  • [Publications] ZEUS Collaboration MiDerricg et.al.: "A Measurement of 6_<tot>(8p)at√<S>=210GeV" Physics Letters B. 293. 465-477 (1992)

  • [Publications] ZEUS Collaboration MiDerricg et.al.: "Observation of hard scattering in photoproduction at HERA" Physics Letters B. 297. 404-416 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi