• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

琉球弧ー東支那海の電磁気学的及び熱的構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02402013
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅沼 俊夫  千葉大学, 理学部, 助手 (50092028)
平田 直  千葉大学, 理学部, 助教授 (90156670)
藤井 直之  神戸大学, 理学部, 教授 (60011631)
飯山 敏道  千葉大学, 理学部, 教授 (90107699)
Keywords沖縄トラフ / 地下電気伝導度構造 / 地震波構造 / 地磁気三成分異常 / 海底電位磁力計 / 海底地震計 / マルチチャンネル探査
Research Abstract

沖縄南部海域(八重山海底地溝)に於いて、計2回、延べ20日に及ぶ用船による地球物理学的調査が行われ、現在得られたデ-タの解析作業中である。
1。電磁場測定:海底電位磁力計6台を、琉球海溝を横切る200kmの測線上に設置し、約2カ月間測定を行った。これまでは磁場の測定のみであったが、電場の測定をした事が特徴である。また船の走行中は船上3成分磁力計と、プロトン磁力計による磁場測定を行った。これらのデ-タから琉球弧を横切る地下電気伝導度分布と磁化構造が求められようとしている。
2。熱流量測定:八重山海底地溝を横切る60kmの測線上7点で熱流量測定が行われ、地溝中央部に熱源がある事が予想された。
3。地震探査:八重山海底地溝中央部に12台の海底地震計を設置し、シングルエアガンによる地震探査を行った。また6チャンネルのマルチチャンネル地震探査も行われ、地殻が海洋地殻よりも厚い事が確認された。また同じ背弧海盆である日本海に於いても日ソ共同地震探査が行われ、日本海盆では海洋地殻が確認された。
4。古地磁気測定:琉球弧北部(種子島、薩摩ー大隅半島)に於いて約100個の定方位試料を採取した。このデ-タより、琉球弧と西南日本弧との接合部のテクトニクスが求められようとしている。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi