• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

「生きた化石」の進化古生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 02402017
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

阿部 勝巳  東京大学, 理学部, 助手 (80151091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加瀬 友喜  国立科学博物館, 地学研究部, 研究官 (20124183)
塚越 哲  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (90212050)
大路 樹生  東京大学, 理学部, 助手 (50160487)
吉田 鎮男  東京大学, 理学部, 助教授 (50011656)
速水 格  東京大学, 理学部, 教授 (80037184)
Keywords生きた化石 / 進化 / 古生物学 / オウムガイ類 / 二枚貝類 / 有柄ウミユリ類 / 介形虫類
Research Abstract

1.阿部と塚越は7月にオ-ストラリアを訪れ、第11回介形虫国際シンポジウムで講演するとともに、「生きた化石」介形虫マナワの生体発見者であるスワンソン博士と議論した。阿部は古生代から現世に至るミオドコ-パの背甲と付属肢の機能形態を考察し、塚越はポドコ-パにも体節構造のあることを見出して介形虫全般の進化を考察しつつある。
2.速水と加瀬は沖縄県宮古群島と沖縄本島の海底洞窟に、白亜紀〜古第三紀にテチス海に繁栄したピクノドンテが隠生化して生き残っていることを発見した。解剖学的検討を加えたのち、これが何故長い地質時代にわたって生き延びてきたかを、1)固着生物の間での被覆に関する競争と、2)捕食圧という2つの観点から考察した。
3.大路は有柄ウミユリ類を駿河湾から採集し、飼育実験を行なった。特に、従来固着性といわれたトリノアシが頻繁に水槽内でその位置を変えること、腕の自切の後で強力な再生能力をあらわし、失われた部分の補修を行なうことなどが明らかになった。
4.吉田は南太平洋海域のプレ-ト運動を解析して、この海域に生息すさまざまなタクサの「生きた化石」が現在示す分布パタンが、地質時代を通してどのように成立してきたかという考察に供した。
5.阿部は、介形虫が種ごとに固有の交尾行動を示し、この行動が付属肢の形態と密接に結びついているという発見に基づいて、本年度電子顕微鏡に取り付けた写真撮影装置を用い付属肢の機能形態学的研究を進めた。同様の方法を「生きた化石」マナワに応用し、介形虫の交尾行動の進化を考察しつつある。ー2年間にわたる研究で、南太平洋域に生息する「生きた化石」に関する情報量はかなり増大した。今後は、生物が長い地質学的時間を形態をあまり変えずに生き延びていく過程の詳細を、分子古生物学的側面から考察していく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Abe,K.& J.Vannier: "Mating behavior in the podocopide ostracode Bicornucythere bisanensis(Okubo,1975):rotation of a female by a male with asymmetric fifth limbs." Journal of Crustacean Biology. 11(2). 250-260 (1991)

  • [Publications] Vannier,J.& K.Ave: "Recent and early Palaeozoic myodocope ostracodes:functional morphology,phylogeny,destribution and lifestyles." Palaeontology. (1992)

  • [Publications] Hayami,I.: "Living and fossil scallop shells as airfoils:an experimental study." Paleokiology. 17(1). 1-18 (1991)

  • [Publications] Tsukagoshi,A.& N.Ikeya: "A redescription of Cythere japonica Hanai,1959 (Podocopida:Ostracoda)." Zoological Journal of the Linnean Society. 103. 129-143 (1991)

  • [Publications] Meyer,D.L.and Oji,T.: "Eocene crinoids from Seymour Island,Antarctic Peninsula:Paleobiogeographic and paleoecologic implications." Journal of Paleontology. (1992)

  • [Publications] Tanabe,K.,Tsukhara,J.,Fukuda,Y.& Taya,Y.: "Histology of a Living Nautilus embryo:Preliminary observations." Journal of Cephalopod Biology. 2. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi