1990 Fiscal Year Annual Research Report
単一素子でニュ-ロン機能を実現する新しいMOS型デバイスの研究
Project/Area Number |
02402032
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
柴田 直 東北大学, 工学部, 助教授 (00187402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 瑞穂 東北大学, 工学部, 助手 (50157905)
大見 忠弘 東北大学, 工学部, 教授 (20016463)
|
Keywords | MOSFET / ニュ-ロン / 可変閾値素子 / D / Aコンバ-タ / フロ-ティングゲ-ト / ニュ-ラルネットワ-ク |
Research Abstract |
本研究の目的は、単一素子で脳神経細胞のニュ-ロンと等価な働きをする全く新しい概念のMOS型デバイス,ニュ-ロンMOSFET(以下VMOSの略す)を研究開発することである。VMOSは、フロ-ティングゲ-トを有し、これと容量結合する多数の制御ゲ-トが信号入力端子となるMOSトランジスタで、入力信号電圧の線形加算をフロ-ティングゲ-トのレベルで実行できるという大きな特徴を持っている。フロ-ティングゲ-トの電位がMOSトランジスタの閾値を越えるとトランジスタは導通するが、これがニュ-ロン動作の基本となっている。本年度は、VMOSの基本機能を実験的に検証するとともに,より複雑なVMOS回路設計の研究を行った。基本動作検証のため、VMOSを通常のNチャンネルMOSプロセスで試作した。制御ゲ-ト電極は、結合容量を別途付与することにより様々な組合せの実験を行った。その結果,以下のような、予想通りの結果が得られた。即ち、各入力ゲ-トへの入力信号の線形和が所定の閾値を越えたときニュ-ロンは発火した。しかも、1つの制御ゲ-トの入力電圧を変化させることにより、発火の閾値を任意の値に設定できることも分った。2入力のVMOSで一方の電極を閾値調整電極とすることにより、閾値を電気信号で任意にかえられる「可変閾値トランジスタ」も実現できた。また,2入力VMOSの一方の電極をドレインと接続することにより,抵抗値可変の線形抵抗が実現できた。さらに,VMOSをソ-スフォロワ回路として用いることにより,高速のD/Aコンバ-ジョン回路が簡単に実現できることも分った。以上のように,VMOSトランジスタの多才な性能が実験的に明らかとなったため、現在CMOS構成のVMOS回路を設計しており、これにより,さらに複雑なニュ-ラルネットワ-クへの応用を研究していく計画である。
|
-
[Publications] T.Shibata: "A Neuron MOSFETーSingle MOS Device Realizing Neuron Functions" IEEE Trans.Electron Devices.
-
[Publications] T.Shibata: "A New Logic Circuit Design Using Neuron MOSFET'S" IEEE SolidーState Circuits.