1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02402041
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
木村 孟 東京工業大学, 工学部, 教授 (40016506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣岡 明彦 東京工業大学, 工学部, 助手 (70238400)
末政 直晃 東京工業大学, 工学部, 助手 (80206383)
竹村 次朗 東京工業大学, 工学部, 助教授 (40179669)
|
Keywords | 地震 / 粘性土 / シルト / 液状化 / 模形実験 / 不規則波 / 沈下 / 応答 |
Research Abstract |
本研究では我国の一部の研究者により液状化の可能性が指摘されたシルト質地盤の地震時挙動を明らかにすることを目的とし、塑性指数10以下の数種の低塑性粘性土に対して動的三軸試験並びに遠心模型実験を実施した。動的三軸試験では特に初期間隙比および初期静的せん断力に着目し、これらの異なる供試体を作成して静的圧縮および伸張試験ならびに応力振幅の異なる周波数1Hzの正弦波による繰り返しせん断試験を行った。一方、遠心模型実験では前年度の正弦加速度波の振動実験に加え、本年度はエルセントロ波を模した任意波による振動実験を実施し、地盤内の土要素に大きなせん断歪を与えられることが可能なせん断箱を作成した。この結果、以下の結論を得た。 1)初期間隙比が小さい、すなわち過圧密試料の場合、正規圧密試料より繰り返し載荷に伴う間隙水圧の増加および剛制の低下速度は小さい。 2)低塑性粘性土の繰り返しせん断特性は静的せん断力の大きさにより異なったものとなり、静的せん断力が小さな場合は剛性が完全に失われる液状化現象を示すのに対し、静的せん断力が大きな場合には剛性が完全に失われることはなく繰り返し載荷に伴い残留歪が増加する。 3)初期せん断力が同じであれば、応力振幅によらず残留歪と残留間隙水圧には一義的な関係がある。 4)シルト質地盤上の構造物加速度の応答倍率は、塑性の比較的高い土の地盤ほど卓越周波数では大きくなるが、高周波数領域では小さくなり地盤の低域フィルタ-特性が顕著となる。また、著しく塑性の低い地盤では、砂地盤と同様な低周波数領域で入力加速度に対して構造物加速度が増幅される。 5)任意波の場合においても、正弦波の場合と同様に振動に伴う構造物の沈下は低塑性なものほど大きくなる。
|
-
[Publications] 中島 英夫,岩松 智浩,久川 裕史,廣岡 明彦,竹村 次朗: "初期せん断力を受ける低塑性粘性土の繰返しせん断挙動" 第27回土質工学研究発表会. (1992)
-
[Publications] 木檜 敏明,古荘 伸一郎,廣岡 明彦,竹村 次朗,木村 孟: "低塑性粘性土地盤の不規則波による遠心模形振動実験" 第27回土質工学研究発表会. (1992)
-
[Publications] 岩松 智浩,廣岡 明彦,竹村 次朗,木村 孟: "過圧密された低塑性粘性土の繰返しせん断特性" 土木学会第46回年次学術講演会講演概要集. 3. 274-275 (1991)