• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

島しょ環境下における赤土流出及び汚濁防止に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02402050
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

翁長 謙良  琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津嘉山 正光  琉球大学, 工学部, 助教授 (50044996)
渡嘉敷 義浩  琉球大学, 農学部, 助教授 (70045128)
佐藤 一紘  琉球大学, 農学部, 助教授 (50045126)
宜保 清一  琉球大学, 農学部, 教授 (30045132)
上原 方成  琉球大学, 工学部, 教授 (30044978)
Keywords土壌侵食 / 法面崩壊 / 粘土鉱物 / 水滴粒径 / 沈砂マス / 法面保護工 / 土砂堆積 / リ-フ海域
Research Abstract

1)土壌侵食を支配する主たる要因である傾斜度について現地試験の結果をもとに検討した。10°,7°,3°の試験区から土砂流亡量は10°,7°区の土砂流亡量に大差はなくその両者と3°区の間にかなりの差が認められた。
2)造成,土木工事によって生じた切盛土の実態調査を行なった。切土,盛土の区別;植生工などの保護工の状況・有無;勾配;試料サンプリング,(自然含水比,物理的性質測定);侵食,クラックなどの状況;貫入抵抗;裸地地表及び地中(5,15,25,35cm深度)温度の継続測定を行った。
3)切り土斜面・法面における崩壊は,一部が側溝を閉塞し畑面に流去水の集中流を発生させ,ガリ侵食の原因となっている。崩壊は,流れ盤すべりで,割れ目や弱線に沿って起こっている。平均的すべり面勾配は35〜40°の範囲にあり,土質強度と密接に関係している。4)照葉樹林内の滴下水の粒径組成を明確にするために,各粒径の水滴を,白黒CCDカメラ,カラ-ビデオカメラで撮像し,画像処理装置で計測した結果,照明光の色によって検出力に差があり,緑蛍光色系が優れている,との見通しを得た。5)沈砂マスの模型実験を行った。マス内の流れは,流速2cm程度のゆるい流れでも,乱流の状態を示した。これは,実物の流速に換算すると4cm程度であり,現在採用されている15cmの設計流速は過大であることが明らかになった。6)凍結乾燥粘土の鉱物組成分析試験結果によると,土壌表土中の粘土では,カオリナイトやイライトが主体で,バ-ミキュライト-クロライト中間種鉱物やクロライトなどが随伴している。7)マングロ-ブ林内の土砂堆積状況調査から,マングロ-ブ林の土砂堆積促進及び土砂選別堆積効果が明らかにされた。8)航空機写真及びランドサットデ-タを解析し,リ-フ海域における赤土の堆積パタ-ンがリ-フ上に発生する海浜流の流跡線のパタ-ンと一致していること,赤土の堆積位置が海浜流の淀み点になっていることを明らかにした。

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 翁長 謙良、吉永 安俊、呉屋 昭: "沈砂地の真水排水に関する研究" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. (1991)

  • [Publications] 宜保 清一、佐々木 慶二、吉沢 光三、翁長 謙良: "沖縄北部地域における斜面崩壊と赤土流出" 平成3年度 農業土木学会講演要旨集. (1991)

  • [Publications] 斉藤 一紘: "画像処理装置による雨滴径測定の基礎的検討" 琉球大学農学部学術報告. 38. (1991)

  • [Publications] 渡嘉敷 義浩: "傾斜度の異なる土壌表土からの流出赤土の粘土の特徴" 日本土壌肥料学会九州支部会講演集. (1991)

  • [Publications] 高良 直樹、吉永 安俊、津嘉山 正光、仲座 栄三: "赤土の河川流出特徴" 土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 212-213 (1991)

  • [Publications] 津嘉山 正光、仲座 栄三、翁長 謙良、吉永 安俊: "赤土のリ-フ海域への流出・拡散" 海岸工学論文集(土木学会). 38. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi