• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

植物の温度検知機構の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 02404004
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

村田 紀夫  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90011569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 元  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (60167202)
佐藤 直樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40154075)
西田 生郎  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40189288)
Keywords温度による発現調節 / 温度検知 / 不飽和化酵素 / ラン藻
Research Abstract

1.研究の目的ー植物は、低温に曝されると膜脂質の脂肪酸を不飽和化して、低温による膜脂質の流動性の低下を補償する。この現象は、植物が温度の低温を何等かの手段によって感知し、脂肪酸を不飽和化して低温に適応していくことを示している。本研究では、この現象に関わる不飽和化酵素の遺伝子が温度によって発現を調節する機構を調べ、植物細胞の温度感知の機構を解明することを目的としている。
2.研究成果ー(1)Synechocystis PCC6803の不飽和化遺伝子desAをプロ-ブとして、他のラン藻Synechocystis PCC6714とSynechococcus PCC7002から、desA遺伝子を単離した。これらの新しい遺伝子を用いてSynechococcus PCC7914を形質転換して、desAであることを確認した。さらに、ヌクレオチド配列を決定した。(2)Synechocystis PCC6803におけるdesAの発現調節をノ-ザンブロット法でしらべ、desAの転写は低温に応答して著しく促進されることを明らかにした。(3)Synechocystis PCC6803のゲノムに、プラスミドpBS△AVを用いてプロモ-タ-検出カセットを挿入し、多数の形質転換を作成した。この中に温度に応答して発現量の異なる数個のクロ-ンが得られた。この解析から、温度に応答するプロモ-タ-およびこの遺伝子の同定することができる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Murata,N.: "Genetically engineered alteration in the chilling sensitivity in plants." Nature. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi