1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404013
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水島 昭二 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (50013313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 欣哉 東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (60013330)
松山 伸一 東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (50183108)
徳田 元 東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (40125943)
|
Keywords | タンパク質の分泌 / タンパク質の膜透過 / SecA / SecY / SecE / SecD / SecF / 再構成 |
Research Abstract |
1.SecAタンパク質の構造と機能:NMRを用いてSecA上では前駆体タンパク質は伸びた構造をとること、疎水領域中の特定のアミノ酸側鎖がSecAの近傍にあることを明らかにした。またSecAの結晶化に成功した。 2.SecEタンパク質の機能:SecEのC末端部分のうち膜内部分が特に機能上重要であることを明らかにした。 3.SecYタンパク質の機能:SecYの全領域が活性に関与していること、SecYが膜透過にともなうプロトンの対向輸送に関与していることを示唆する結果を得た。またSecYの大量精製に成功した。 4.SecD,SecFタンパク質の機能:SecDはタンパク質の膜透過後放出に、SecFがSecDアッセンブリーに関与していることを示した。 5.再構成系の活用:再構成系を用いて分泌に関与する新膜タンパク質を発見し、SecGと名付けた。 6.シグナルペプチド各ドメインの役割:モデル分泌型タンパク質を用いてシグナルペプチドN末端の正荷電領域がSecA、膜リン脂質との相互作用で重要であることを示した。 7.膜透過される分子の構造特性:非ペプチド結合性部分を成熟体領域にもったタンクパク質でも膜透過しうることを発見した。 8.以上の成果をもとに分泌型タンパク質の膜透過の分子機構のモデルを提示した。
|
-
[Publications] M.Kato et al.: "In vitro translocation of secretory proteins possessing no charges at the mature domain takes place efficiently in a protonmotive force-dependent manner." J.Biol.Chem.267. 413-418 (1992)
-
[Publications] L.Bruncage et al.: "SecY,SecE and band 1 form the membrane-embedded domain of E.coli preprotein translocase." J.Biol.Chem.267. 4166-4170 (1992)
-
[Publications] C.Hikita et al.: "Effects of total-hydrophobicity and length of the hydrophobic domain of a signal peptide on in vitro translocation efficiency." J.Biol.Chem.267. 4882-4888 (1992)
-
[Publications] fK.Nishiyama et al.: "The C-terminal region of SecE interacts with SecY and is functional in the reconstitution of protein translocation activity in Escherichia coli." J.Biol.Chem.267. 7170-7176 (1992)
-
[Publications] S.Matsuyama et al.: "Overproduction,purification and characterization of SecD and SecF,integral membrane componenst of the protein translocation machinery of Escherichia coli." Biochim.Biophys.Acta. 1122. 77-84 (1992)
-
[Publications] C.Hikita et al.: "The requirement of a positive charge at the amino terminus can be compensated for by a longer central hydrophobic stretch in the functioning of signal peptides." J.Biol.Chem.267. 12375-12379 (1992)
-
[Publications] H.Takamatsu et al.: "In vivo and in vitro characterization of the SecA gene product of bacillus subtilis." J.Bacteriol.174. 4308-4316 (1992)
-
[Publications] S.Matsuyama et al.: "Large-scale production of membrane proteins fused to atruncated SecA in Escherichia coli." Biosce. Biotech.Biochem.56. 1512-1514 (1992)
-
[Publications] S.Matsuyama et al.: "SecDis involved in the release of translocated secretory proteins from the cytoplasmic membrane of Escherichia coli." EMBO J.12. 265-270 (1993)