• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

物理的振動による重症心疾患の治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02404054
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

毛利 平  東北大学, 医学部, 教授 (60108503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 尚  東北大学附属病院, 講師 (20114499)
小岩 善郎  東北大学医学部, 助教授 (80091685)
仁田 新一  東北大学抗酸菌病研究所, 助教授 (90101138)
Keywords振動 / 心筋保護 / 心筋粘弾性 / 心移植 / ドナー心
Research Abstract

1.物理的粘弾性測定よる心筋保護のモニター法の開発について:
雑種成犬を使用した動物実験にて、体外循環下に心停止液を使用して心停止とし、20-200H_zの振動を心筋に加えつつ各周波数帯域における伝達関数を求めた。心停止時間に従って高周波における伝搬の時相差および振幅の減少が認められるが、150H_zにおける計測値が再現性、安定性が高く、その周波数帯域での計測が最も心筋の粘弾性を反映するものと思われた。特に心筋温を高く保った心筋保護不全モデルでは、より早期に粘弾性が低下することが判明した。粘弾性の低下と遮断解除後の心機能は相関しており、粘弾性の変化を追うことで、心筋保護状態のモニターとなし得ることが判明した。さらに本法の応用として、心筋粘弾性測定により、浸漬保存中の移植心の保存状態を評価する手段とする可能性を検討した。雑種成犬を使用し、心蔵を摘出後、UW液にて4℃下に浸漬保存とした。経時的に心筋の粘弾性を測定するとUW液の限界といわれている5-6時間で粘弾性の低下が認められ、保存心のviabilityモニターとしても有用となる可能性が示唆された。
2.加振による不全心筋の収縮力増強法の開発について:
心拡張期の選択的加振による心筋収縮力の増強は、正常心筋では観測されたものの体外循環が離脱不能な程の高度の不全モデル、および心拍数が減少してしいる場合には補助効果が薄い傾向が見られた。
3.臨床使用の可能な加振器の作成について:
マイクロソレノイド等の機械的加振方法と、バルーンを心蔵の下に置いて、体外から振動を加えた空気を吹入することにより加振させる装置を試作したが前者は至適サイズ、デザインにはならず、後者は150Hzでは有効な加振が得られなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐藤 尚,他: "心筋粘弾性の測定による心筋保護効果の評価" 日本心蔵血管外料学会雑誌. 22. 367- (1993)

  • [Publications] Naoshi Sato,et al: "change of myocardial viscoelasticity during cardioplegic arrest" 日本心蔵血管外料学会雑誌. 21. 114- (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi