• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

周産期とリプロダクション,および加齢によるヒトの凝固,線溶,キニン系とその臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 02404066
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 重統  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10001926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 一彦  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70102332)
坂本 亘  北海道大学, 歯学部, 助教授 (30001952)
宮崎 保  北海道大学, 医学部, 教授 (10075161)
Keywords臍帯血 / TAT / ATIII / γーγ Dimer / DIC / 胎児フィブリノ-ゲン / 血小板 / Thrombin 時間
Research Abstract

【目的】臍帯血は,TEGで凝固亢進の像を示すにもかヽわらず,個々の凝固因子は減少しているという極めて矛盾した状態にある。目的の第一は,トロンビンに特に鋭敏に反応する胎児フィブリノ-ゲンの臍帯血中の存否の確認であり、第二にはトロンビンに関与する物質ATーIIIとTAT(トロンビンATIII複合体)などの動態を追求することにある。
【方法】1)胎児フィブリノ-ゲンの存否を検討するため,臍帯血20例、肝癌患者10例、正常成人10例につき精製フィブリノ-ゲン作成ののち(1)Thrombin時間(2)Fibrin monomer Polymerization(3)7%SDS電気泳動を行なった。2)分娩時臍帯血48例をApgar≦7(12例)Apgar≧8(36例)にわけて(1)ATIII(2)TAT(3)γーγ.Dimer(4)Fibrinogen(5)血小板数(6)FDPを測定,新生児DICスコアと関連をみた.
【成績】1)(1)Thrombin時間では,正常成人平均24.0秒に対し肝癌群で37.1±5.2(秒),臍帯血24.8±5.5と延長を示し(2)Fibrin monomerのPolymerizationではThrombinにより肝癌群0.16±0.15(秒)臍帯血では,0.11±0.08と正常の0.28±0.50よりはるかに低下した。(3)電気泳動法に於ては、臍帯血と成人値に差はなかった。2)仮死群Apgar Score≦7群で,TATは8.6±2.4ng/ml(正常2.2±0.74)と有意に増加し,γーγ Dimer5.0±1.6ng/ml(正常1.0±0.8ng/ml)FDP28.0±6.4μg/mlも同じ傾向を示した。
【結論】1)トロンビンに鋭敏に反応し,トロンビンとATIIIの結合物であるTATが、新生児のDICスコアと最もよく相関することから,DICの早期診断にかなり有用であると考えられる。
2)臍帯血は、器質的にはThrombin時間の延長という点で、機能的にはポリマ-化の低下という点で、肝癌患者に酷似しており、癌胎児関連抗原の可能性の一端を示唆するものと考えられる。

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Shigenori Suzuki,Hitomi Matsuda,Wataru Sakamoto: "The Relationship between the Onset of Labor Mechani and the Blood Coagulation System." Perinatal Thrombosis & Hemostasis(SpringerーVerlag.). 91-102 (1991)

  • [Publications] Shigenori Suzuki,Tukasa Muramatsu,Toshihiko Terao: "Can We predict Bleeding in Pregnancy?Computer Graphic Analysis of Obstetric Bleeding." Perinatal Thrombosis and Hemostasis.(SpringerーVerlag.). 39-45 (1991)

  • [Publications] Shigenori Suzuki,Henner Graeff,Reimer Hafter: "Analysis of rーr Dimer and Factor XIII during Pregnancy and Labor." Perinatal Thrombosis and Hemostasis.(SpringerーVerlag.). 21-32 (1991)

  • [Publications] Shigenori Suzuki,A.H.Sutor: "Can the Late Form of Vitamin K Deficiency be fully prevented by Prophylaxis?" Annual Reports of the College of Medical Technology.,Hokkaido University.No.3. 105-115 (1990)

  • [Publications] Shigenori Suzuki,W.E.Hathaway,John Bonnar,A.H.Sutor: "Perinatal Thrombosis and Hemostasis." SpringerーVerlag., 300 (1991)

  • [Publications] 鈴木 重統: "周産期出血の診療 改訂第2版" 金原出版株式会社, 256 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi