1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404074
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田上 順次 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50171567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨士谷 盛興 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60190055)
山田 敏元 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40134712)
佐野 英彦 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90205998)
|
Keywords | 接着性レジン / 象牙質 / 樹脂含浸層 / プライマ- |
Research Abstract |
平成2年度に行なった、ヒト抜去歯における象牙質ーレジン接合界面の超微細構造の観察と同様、成猿の生活歯においても、用いる材料や被着象牙質の種類により樹脂含浸層の形状や内部構造に様々な差が生じることが明らかとなり、また、各種の接着性プライマ-を用いることにより、接合状態が大きく改善されることも確認されている。 こうした前処理や、プライマ-の効果については、特に象牙質コラ-ゲンについての生化学的な分析も行ない、接着性の発現機序についても明らかになりつつある。 接着試験により界面破壊を生じた部位を側面より観察してみると、接着強さの優劣にかかわらず、どの材料を用いても樹脂含浸層が被着象牙質面上に残存しており、ボンディングレジンと樹脂含浸層の境界付近が弱点となり破壊が生じていることが判明し、樹脂含浸象牙質そのものの強度という点ではかなり優れていることが示唆された。さらにボンディングレジンの強度も接着性向上の為にはかなり重要な因子であることが示唆されている。 接合界面を構成する各層の硬度測定やブロム付加レジンの浸透度の測定に関しては、層自体の厚さが十分でない場合の測定には技術的に若干困難な点もあるが、現在続行中である。 また従来の前処理、プライマ-塗布、ボンディングという接着操作が大きく改善されると共に、その接着性能も大きく変わりつつあり、これらの新材料をも加えて上記の所見を遂次、学会発表を行ないながら現在検討を続行している。
|
-
[Publications] 高田 恒彦: "各種〓寒法を用したII級接着性コンポジットレジン修復における歯肉側窩緑の辺緑封鎖性" 日本歯科保存学会雑誌. 34. 828-839 (1991)
-
[Publications] 二階堂 徹: "口腔内環境下における4ーMETA/MMAーTBBレジンの象牙質接着性" 日本歯科保存学会雑誌. 34. 1430-1434 (1991)
-
[Publications] 佐藤 暢昭: "各種レジンの口腔内環境下における接着性能について" 接着歯学. 9. 158-162 (1991)