1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404076
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 二郎 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 教授 (10064809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 昌三 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 助手 (40183488)
伴 清治 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 講師 (10159105)
河合 達志 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 講師 (60167351)
高橋 好文 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 講師 (00090142)
福井 壽男 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 助教授 (50090147)
|
Keywords | インプラント / 貴金属合金 / 白金 / 金 / 鋳造 / 骨再建 / 移植 / 骨誘導 |
Research Abstract |
貴金属系インプラント合金の開発のため、Ptー80%Au,Ptー60%Au,Ptー25%Au4種の金ー白金2元合金について、生体親和性、機械的性質ならびに鋳造性について実験を行なった。(1)生体親和性:ラット背部皮下組織にφ2X5mmのシリンダ-状の試料片を移植した。光学的顕微鏡所見からは、いずれの試料においても組織親和性は良好であることが認められた。また、骨形成に対する各材料の影響を知るため、骨形成因子との複合化を行ない、ddyマウスに移植し、新生骨の形成を調べた。移植3週間後の軟X線写真により、新生骨の誘導状態を観察した結果、白金含有量の多い合金系では新生骨の誘導が多少阻害されていることが判明した。この結果を考慮し、平成3年度以降の実験においてはさらに、白金ー金2元合金系に添加する可能性のある第3元素について骨誘導の阻害性を調べ、高純度粉体状金属の移植実験を継続して行なう。(2)機械的性質:加工材ならびに鋳造体の試験試料を作成し、引っ張り試験ならびに硬さ試験を行なった。その結果、加工材では、溶体化処理後、白金含有量の多い合金ほど引っ張り強さが大きく、また硬さも同様の傾向を示した。伸びはこれとは反対の傾向を示し、白金含有量が少ない合金ほど大きな値を示した。鋳造体試料もほぼ同様の結果を示したが、加工材と比較して、最大引っ張り強さ、硬さの値は低く、伸びは同程度の値であった。今後、熱処理後の機械的性質の検討がさらに必要と考えられる。(3)鋳造性:連続加圧高周波鋳造機を使用してメッシュパタ-ンの鋳造を行ない、鋳込み率から鋳造性を検討した。金含有量の多い合金ではほぼ100%の鋳込み率を示したが、白金成分が増加するにしたがい鋳込み率の低下が認められ、これは合金融解時の高周波の表皮効果が原因であると推定された。
|
-
[Publications] 長谷川 二郎: "下部構造用材料を歯科材料の立場から考えるー現状とその将来への展望ー" オ-ラル・マキシロフェイシャル・インプラント. 3(6). 415-421 (1990)
-
[Publications] 長谷川 二郎: "線クラスプ用金合金の機械的性質" 日本歯科医師会報告書. 1-13 (1990)
-
[Publications] 長谷川 二郎: "よりよい歯科医療のために使用される金合金" デンタルフォ-ラム. 4. 8-13 (1990)