1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404076
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 二郎 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 教授 (10064809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助手 (40183488)
伴 清治 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (10159105)
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (60167351)
高橋 好文 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (00090142)
福井 壽男 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助教授 (50090147)
|
Keywords | インプラント / 貴金属合金 / 白金 / 金 / 骨誘導 / 移植 / 骨再建 / 鋳造 |
Research Abstract |
本年度は(1)金属試料の骨形成に対する阻害効果(2)粉体状金属の毒性試験(3)PtーAu合金の鋳造性試験の3項目を行なった。 1.金属試料の骨形成に対する阻害効果 Ptー80%Au、Ptー60%Au、Ptー40%Au、Ptー25%Auの4種合金をシリンダ-状に成形しこれと骨形成因子とを複合化し、その骨形成能を調査したところ、前年度と同様、白金成分の多い試料に関して若干の阻害効果が認められた。そこで、Au,Ptの高純度粉体金属(99.99%)の骨誘導に対する阻害性を調べたところ、そのどちらも阻害効果は見せず、先に述べた実験結果と矛盾する結果となった。このため、白金に関しては、さらに厳密に骨誘導に対する反応を調査するため、ラット胎児筋肉培養系における[35S]ーSulfateの取り込み量からGAG合成量を測定し軟骨誘導に対する影響を調べた。この結果、白金、金、チタンでは軟骨誘導阻害は認められず、ポジティヴコントロ-ルのニッケルとの間に明らかな有意の差を認めた。 2.粉体状金属の毒性試験 次年度の予備実験として、細胞毒性試験を、当初の予定と変更して、[3H]thymidineの取り込み量から推定することを試みた。金、白金、チタン、銅、ニッケルに関してスクリ-ニングを行なったが、現在のところ、確定した定量値は得られていない。しかしながら、金、白金、チタン、の群と、銅、ニッケルの群では有意差が認められ、金属の毒性試験として有効であることが認められた。 3.PtーAu合金の鋳造性試験 Ptー80%Au、Ptー60%Au、Ptー40%Au、Ptー25%Auの鋳造性を測定するため、メッシュパタ-ンを埋没し、これに試料合金を鋳込み、鋳込み率から鋳造性を調べた。その結果、白金成分が上昇するときわめて鋳造性が悪くなることが判明し、これは、前年度の報告と同じく、高周波の金属塊への作用に原因があることが推察された。
|
-
[Publications] H.Fukui,J.Hasegawa et al: "Video tracking of a fatigue crack with a long distance microscope" Japan.J.Appl.Phys.30(4). 886-887 (1991)
-
[Publications] S.Kurita,J.Hasegawa et al: "Influence of metallic ions on DNA synthesis and GAG synthesys in vitro" Connective tissue research. 27(2,3). 145-145 (1992)
-
[Publications] T.Kawai,J.Hasegawa et al: "The influence of pure metalas on the osteoinuctive activity" Connective tissue research. 27(2,3). 161-161 (1992)
-
[Publications] T.Kawai,J.Hasegawa et al: "Osteoinductive activity of BMP combined pure titanium" Clin.Orthop. 00-00 (1992)
-
[Publications] 鶴田 昌三,長谷川 二郎 他: "チタンの鋳造精度と鋳型材の膨張との関係" 愛院大歯誌. 29(3). 481-490 (1991)