1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404076
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 二郎 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 教授 (10064809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 昌三 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 助手 (40183488)
伴 清治 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 講師 (10159105)
河合 達志 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 講師 (60167351)
高橋 好文 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 助教授 (00090142)
福井 壽男 愛知学院大学歯学部, 歯科理工学, 助教授 (50090147)
|
Keywords | インプラント / 貴金属合金 / 白金 / 金 / 鋳造 / 骨再建 / 移植 / 骨誘導 |
Research Abstract |
前年度の結果を基礎に白金、金の骨形成阻害性の確認を行なった。このため試作合金の細胞毒性試験に替わり、骨誘導能阻害性試験を行なったが、この結果から、当初想定していた多元合金よりもむしろ、単純組成が有利であることが判明し、また、白金含有量が少ない合金が、新生骨誘導に影響を与えないことが判明した。したがって、今後はPt成分の少ないAu-Pt合金に焦点を絞ることにした。但し、引っ張り強さ、ヴィッカース硬さなどに関しては、Pt含有量が多い合金と比較してやや劣るため第3元素の添加に関しては、添加の可能性のある金属をスクリーニングした。その結果Mo,Ta,Ti,Zr等の金属が生体親和性の点から有利であることが判明した。また、白金含有量は40%程度までの範囲の合金が、新生骨の誘導に関して、阻害を与えないことが判明した。従って、Pt-Au合金においてはPt-40%Au〜100%Auの範囲の合金が有効であることが示唆された。上記の組成の合金に関してascastにおける機械的性質を再度検討した結果、歯科鋳造用金合金のTypeIIIと類似することが判明し。今後鋳造体の強さを上昇させるためには、第3元素の添加を考慮すると共に、鋳型材の種類を検討することも必要であることが、判明した。鋳造性を改善するためには、高周波鋳造機の周波数を低下させると共に、電流量を溶融点付近で調節することが効果的であることが判明した。このため、電流量を手動で調節可能なように、鋳造機の改造を行ない、今後の試料作製に対処した。
|
-
[Publications] H.Fukui,J.Hasegawa et al: "Fatigue-crack propagation in dental alloy observed with a lony distance microscope." Aichi-Gakuin Dent.Sci.5(1). 21-26 (1992)
-
[Publications] 長谷川 二郎,福井 壽男,他: "歯科用合金の疲労亀裂発生と進展." 歯界展望(臨時増刊). 79(5). 1251-1256 (1992)
-
[Publications] 福井 壽男,長谷川 二郎,他: "溶体化処理したTypeIV金合金の変形機構." 歯材器. 11(1). 136-140 (1992)
-
[Publications] T.Kawai,J.Hasegawa et al: "Osteoinductive activity of BMP combined pure titanium Clin." Orthop in press. (1992)
-
[Publications] 河合 達志,長谷川 二郎,他: "各種金属の骨形成に与える影響について-BMP作用下における各種金属の影響" 硬組織研究技術学会誌. 1(1). 53-54 (1992)