1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02404076
|
Research Institution | Dental Material Science, School of Dentistry Aichigakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 二郎 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 教授 (10064809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (40183488)
伴 清治 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (10159105)
河合 逹志 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (60167351)
高橋 好文 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助教授 (00090142)
福井 壽男 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助教授 (50090147)
|
Keywords | インプラント / 貴金属合金 / 白金 / 金 / 骨誘導 / 移植 / 骨再建 / 鋳造 |
Research Abstract |
1.Au-Pt試作合金の移植実験:前年度までの実験結果に基づき、Au-Pt試作合金の移植実験を行なった。この結果軟組織内移植ならびに硬組織内移植において、生体親和性は良好であり、100%Au^〜Pt-60%Auまでのどの合金においても移植体周囲に結合組織性の薄い被膜が認められるのみで組織障害性は観察されなかった。 2.骨誘導阻害性実験:Pt含有量が増加するとともに骨誘導阻害が生じる。25%^〜40%Pt-Auの成分付近がthresholdであると考えられる。Pt量の少ない2元合金の選択が望ましいが、機械的性質に関しては25%Pt-Au合金の機械的性質はTypeIII金合金と類似の性質を示し、第3元素の添加が必要であることが判明した。 3.鋳造性試験:メッシュパターンに100%Au^〜Pt-60%Auを鋳造しその鋳込み率を測定した結果、Pt含有量が上昇すると共に鋳造性が低下することが判明したが、25%Pt-Auまでの組成では、ほぼ100%近い鋳込み率が得られた。 4.第3元素添加金属の作製:上記の結果をもとに添加元素についても骨誘導阻害試験を行ない、スクリーニングした結果Mo,Ti,Ta,Irが添加元素の有力な候補として選択された。既存のデータと比較検討した結果このうつTaを選択した。組成は5%Ta-25%Pt-Auと決定した。この合金作製過程でPtとTaはきわめて良好に溶融したが、Auとの溶解時に一部偏析が生じた。Taの含有量を検討すると共に、高周波融解の際の合金量を再検討する必要があると考えられる。
|
-
[Publications] 長谷川 二郎: "鋳造方法とそのしくみ-吸引加圧鋳造法-" 歯科技工別冊「歯科鋳造のすべて」. 22-27 (1993)
-
[Publications] 長谷川 二郎: "歯科鋳造用合金の性質-金合金-" 歯科技工別冊「歯科鋳造のすべて」. 28-33 (1993)
-
[Publications] 福井 壽男: "12%Au-Pd-Ag-Cu合金とTypeIV金合金の疲労亀裂発生と進展挙動" 歯材器. 12(6). 729-733 (1993)
-
[Publications] T.Kawai: "Osteoinductive activity of composites of bone morphogenetic protein and pure titanium" Clinical Orthopaedics and Related Research. 290. 296-305 (1993)
-
[Publications] S.Ban: "MACRO/MICRO/MESO Mechanical Properties of Materials" Proc.Intern.Seminar Microstructures and Mechanical Properties of New Engineering Materials. 319-324 (1993)