• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

エコンドライト母天体の構成物質と形成過程

Research Project

Project/Area Number 02405002
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

武田 弘  東京大学, 理学部, 教授 (50011523)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 直治  東京大学, 理学部, 助教授 (80196716)
森 寛志  東京大学, 理学部, 助手 (30174379)
宮本 正道  東京大学, 教養学部, 助教授 (70107944)
留岡 和重  東京大学, 理学部, 助手 (00201658)
田賀井 篤平  東京大学, 理学部, 助教授 (40011738)
Keywordsエコンドライト / 輝石 / 2次元化学組分布画像 / ユ-クライト / 原始的エコンドライト / 分化した隕石 / 冷却過程 / クレ-タ-形成
Research Abstract

エコンドライトは,太陽系初期に始源的物質より溶融と結晶化などにより,分化した隕石であり,これらの物質が存在していた原始的な惑星のような天体(母天体)があったとされている。本研究では,これらの隕石の広領域の研究者により,その母天体の構成物質を再構築することにより,その形成と物質進化の過程を推定しようとするのもである。
今年度は最終年度であるので,その結果を総合して考察を試みるため,コンピュ-タ-の画像処理の方法を確立するとともに,その画像デ-タベ-ス化も試みた。画像処理方法の主なものは,走査型電子顕微鏡にエネルギ-分散型の分光器を組合せ,デイジタル電子線ビ-ムコントロ-ルにより得られたSi,Mg,Caなどの二次元元素分布画像を,画像処理するものである。輝石中のCa,Mg,Feの端成分にRGBの三原色をふりつけ,任意の組成のものをその合成色によって表現し,分布画像に色をつけるプログラムを開発した。これらの応用により特有な化合組成をもった領域が,容易に発見できるようになり,その画像をもとに,ある化学組成をもった輝石の存在比を示めることができるようになった。これらのデ-タを光磁気ディスクに保なし,顕微鏡画像と対応させた。
これらの方法により,原始的エコンドライトが,コンドライト的物質から,微惑星の衝突などにより,Ca,Alを失い,Fe,N,Sなどが一部分,移動分離することにより形成されたことがわかり,小惑星帯にもっとも多い,S型のものに対応づけられることを示した。ユ-クライトについては,その母天体上でのクレ-タが形成された隕石衝突で,部分的に溶融するほど高温により熱変成を受けるものであることが推論された。Mgに富むユ-クライトも,マグマ大洋の深い所でできたものが,隕石衝突によりクレ-タ-ができた時,一部分堀り出されて,また冷却されるような歴史を示すことも判明した。

  • Research Products

    (17 results)

All Other

All Publications (17 results)

  • [Publications] Hiroshi Takeda: "Consortium reports of lunar meteorite Yamatoー793274." Proc.NIPR Symp.Antarct.Meteorites. 4. 3-11 (1991)

  • [Publications] Takahiro Hiroi: "Reflectance spectroscopy and mineralogy of primitive achondritesーlodranites." Proc.NIPR Symp.Antarct.Meteorites. 4. 163-177 (1991)

  • [Publications] Kazuto Saiki: "Zircon in magnesian,basaltic eucrite Yamato 791438 and its possible origin." Proc.Lunar Planet.Sci.Conf.21. 341-349 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Takeda: "Comparisons of Antarctic and nonーAntarctic achondrites and possible origin of the differences." Geochim.Cosmochim.Acta. 55. 35-47 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Takeda: "Mineralーchemical comparisons of MAC88105 with Yamto lunar meteorites." Geochim.Cosmochim.Acta. 55. 3009-3017 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Takeda: "Degree of equilibration of eucritic pyroxenes and thermal metamrophism of the earliest planetary crust." Meteoritics. 26. 129-134 (1991)

  • [Publications] Hiromi Ogata: "Mineralogy of interstitial rim materials of the Y74123 and Y790981 ureilites and their origin." Meteoritics. 26. 195-201 (1991)

  • [Publications] Keisuke Uchida: "Mineralogy of the Zagami meteorite with reference to the evolution of materials of achondrite parent body" Proc.ISAS Lunar Planet.Symp.24th. 262-268 (1991)

  • [Publications] Hiroshi Takeda: "Mineralogical studies of lunar mare meteorites EET87521 and Y793274." Proc.Lunar Planet.Sci.Conf.22. (1992)

  • [Publications] Akira Yamaguchi: "Mineralogical study of some brecciated Antarctic eucrites." Proc.NIPR Symp Antarct.Meteorites. 5. (1992)

  • [Publications] Kazushige Tomeoka: "Naーbearing CaーAl rich inclusions in the Yamatoー791717 Co carbonaceous chondrite." Meteoritics. 27. (1992)

  • [Publications] Masamichi Miyamoto: "Differences in the degree of weathering between Antarctic and nonーAntarctic meteorites inferred from infrared reflectance spectra." Geochim.Cosmochim.Acta. 55. 89-98 (1991)

  • [Publications] Masamichi Miyamoto: "Thermal metamorphism of CI and CM carbonaceous chondrites:An internal heating model." Meteoritics. 26. 111-115 (1991)

  • [Publications] Masamichi Miyamoto: "Significance of 26 Al as heat source of meteorite parent bodies." Proc.24th ISAS Lunar Planet.Symp.248-254 (1991)

  • [Publications] 留岡 和重: "惑星間塵の鉱物学" 鉱物学雑誌. 20. 105-122 (1991)

  • [Publications] 留岡 和重: "炭素質コンドライトは本当に未分化な物質か" 鉱物学雑誌. 20. 193-200 (1991)

  • [Publications] 武田 弘: "中公新書 1005 失われた原始惑星" 中央公論社, 216 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi