1990 Fiscal Year Annual Research Report
古代金属生産の地域的特性に関する研究ー山陰地方の銅・鉄を中心としてー
Project/Area Number |
02405007
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
田中 義昭 島根大学, 法文学部, 教授 (70144681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 成夫 島根大学, 農学部, 教授 (00032649)
伊藤 晴明 島根大学, 理学部, 教授 (80032423)
徳岡 隆夫 島根大学, 理学部, 教授 (30025358)
橋谷 博 島根大学, 理学部, 教授 (00156267)
井上 寛司 島根大学, 法文学部, 教授 (40027967)
|
Keywords | たたら製鉄 / 鉄滓 / 製鉄炉(箱形) / 製銅・鋳銅 / 皮ふいご / 玉湯町玉ノ宮地製鉄遺跡群 / 残留磁気年代測定 |
Research Abstract |
今年度内に主要な発掘調査等の野外調査を行うこととし、年度内目一坏の調査を実施または実施中である. 古代製鉄の調査研究においては次のような調査と成果を実施確認。 (1)鳥取県では中世以前と思われる製鉄遺跡が約10ケ所知られている。鳥取市大池遺跡では5ー6世紀の製鉄用炭焼窯,同岩吉遺跡では5世紀代の小鍛治遺構,米子市山田遺跡では7世紀の大鍛治遺構がそれぞれ確認された。島根県では伯太町座王古墳で6世紀中葉の製鉄址の存在が推定され,調査を続行中.玉湯町玉ノ宮地区の製鉄遺跡群についてはDーIIの箱形炉の構造細部検討,羽口孔,炉下底構造,炉壁外土堤を確認.残留磁気測定。高畦谷遺跡では炉遺構の存在を確認した. 現状では,山陰地方では製鉄開始期を6世紀後半に想定できそうであり,沿岸部・山間部で開始された可能性が考えられる。出雲の中心部で本格的な鉄生産が行われるようになるのは、7世紀〜8世紀と推定する。いずれも砂鉄生産である。 (2)製銅・鋳銅遺跡の調査としては出雲市小山第一地点を発掘,結果は中世初期の金属滓を検出したのみで,それが鋳銅に関るものか否かは検討中.鳥取市岩吉遺跡で5世紀代の銅滓が出土していることを確認.弥生期の銅生産遺構を求めて出雲市矢野第一地点を発掘中。文献上の製銅・鋳銅関係記事のカ-ド化を進めているが,そこでは8世紀代と中世に銅鉱山の関係史料が集中していることを掴んでいる。 (3)鉄生産(たたら製鉄)の復原研究を実験的に実施中であるが,古代製鉄(当然製銅・鋳銅の場合も同様だが)ではどのような送風装置をもって行っていたかが大変問題.民俗・民族資料と遺構を対比しながら復原を試みている.皮ふいごの可能性を考える. (4)邑智郡石見町中野仮屋遺跡の銅鐸とその出土について論文作成.
|
Research Products
(1 results)