• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

「感情」の基礎メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 02451013
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

藤永 保  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60017126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石口 彰  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (10184508)
内藤 俊史  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (10118979)
内田 伸子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70017630)
須賀 哲夫  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70008134)
春日 喬  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40017140)
Keywords感情 / 生理指標 / 感情理解 / 感情生起 / 発達 / 援助行動
Research Abstract

喜び、悲しみ、怒り、驚きと言った広義の「感情」メカニズムは、人間のみならず多くの生命体が有する、自己及びその係累の生存に必要な適応プログラムである。
本研究では、ポジティブ・ネガティブを問わず、感情の基本的構成要素とそれに及ぼす変数とを、基本的認知・生理心理実験研究を通して確立し、さらにそれらを含めて、臨床・発達・社会心理学等、様々なアプロ-チのもとで、基本感情の生起の問題、基本的機能の問題等を比較検討し、その結果を統合して、「感情」の基本メカニズムのモデルを構築することを目的とする。
本年度の研究実績は以下のようにまとめられる。
生理心理班:GSR等、従来行われていた、刺激に対する被験者の生体反応を測定・分析するとともに、新たに瞳孔半径、瞬き頻度、血圧変化等の測定・分析を加えた。これらをもとに、感情の多面的な生理的指標を生成しつつある。
発達心理班:絵本などを材料とし、幼児・児童における材料の理解度と感情生起との対応を検討した。特に、隠された感情を理解したり、感情を包み隠す行動の発達過程が明らかになりつつある。
認知心理班:特定の感情を表現する視覚刺激(人間の顔の表情及び線画パタ-ン)の分析と弁別実験を通し、基本感情と基本感情表現の分類及びその特性の検討を行った。
社会心理班:社会的行動を規制するものとして、「恥」という感情を取り上げ、援助行動などに及ぼす影響を実験的に検討した。

URL: 

Published: 1993-08-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi