1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02451100
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
鈴木 寛 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10162992)
|
Keywords | 音楽科教育 / DTM / コンピュ-タ / 個別学習 / MIDI / 電子楽器 / コンピュ-タ・ミュ-ジック / テクノロジ- |
Research Abstract |
DTMは一連の電子機器のシステムだけで構築される音楽にかかわるあらゆる活動を机上で行なえるものである。その機能は大別して(1)音のデ-タをバイナリ・コ-ドに変換してコンピュ-タで扱えるデ-タとする。(2)バイナリ・コ-ドを音に変換して演奏させる。(3)デ-タを編集して追加、変更する、等がある。現在は(1)と(3)が遅れている。 今日のテクノロジ-はアイコン操作でそれらが簡単に行なえるようにしたが、学校特に小学校低学年等でも扱えるものは少ない。 音楽科教育ではグル-プや集団で活動する場面と、個人活動を必要とする場面があるが、DTMでは後者の学習を支援するのが目的であるため、コンパクトなシステムを必要とする。 本研究で明らかになったことはマッキントッシュのシステムが最適であるということである。そのハ-ドウェアの操作性や機能もさることながら、豊富な市販アプリケ-ションソフトが有るという点でもすぐれている。本研究ではそれらのソフトを評価することができた。 現在のDTMの最大の課題はパタ-ン認識のテクノロジ-である。文字や図形と違って倍音を含む複数の音がそれぞれ独立した音楽のラインを構成しているのに、特定のラインや音色を抽出することは人間にはたやすいことであるが、コンピュ-タには至難のわざであるという点である。これを解決するには認知心理学の研究が必要である。 教育目的に合わせたソフトを自作するプログラミング言語「MAX」と「INTERACTOR」をやっと最近入手したので、この研究はこれからスタ-トという感じである。 結論から云えば、何が問題となるのかが明確になったというのが本研究の成果である。
|