• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

フ-リエ合成型硬X線望遠鏡の画像合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 02452011
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小杉 健郎  東京大学, 理学部, 助教授 (70107473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴崎 清登  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (90023689)
常田 佐久  東京大学, 理学部, 助手 (50188603)
Keywords太陽フレア / 硬X線撮像法 / 硬X線望遠鏡 / すだれコリメ-タ / フ-リエ合成型望遠鏡 / 画像合成法 / 最大エントロピ-法
Research Abstract

本研究の目的は、第14号科学衛星SDLARーA(1991年8月打ち上げ予定)の主観測装置のひとつである太陽フレア硬X線望遠鏡(HXT)の精密な較正を実施し、かつ世界最初のフ-リエ合成型X線望遠鏡である本装置の画像合成法を開発することである。
1990年度は本研究の初年度であり、以下の成果を上げた。
1.HXTの64素子の「すだれ」コリメ-タの空間透過率関数(モジュレ-ション・パタ-ン)の精密測定を実施した。パタ-ンについては光学的手段と、X線ビ-ム発生器を用いた測定とを併用し、互いに一致する結果を1秒角相当以上の精度で得ることができた。また64素子間のパタ-ンの相互の位置関係も同じ精度で確認することができた。(本部分は東大理・物理教室の牧島一夫氏らのグル-プとの共同研究である)
2.大型計算機を用いてのシミュレ-ションで、最大エントロピ-法(MEM)によるHXT画像合成を試つつ、既存のプログラムの改良努力を重ねた。とくに初期のプログラムの最大の弱点であった解の収束性の悪さの克服に努め、太陽フレアの像がどんな形をしていても安定して収束解が得られるようにした。
3.太陽フレアの研究においては、HXT画像を軟X線i光、電波などの画像と比べることが必要不可欠である。これを簡便に実施するための準備として、ワ-クステ-ションを用いての画像処理ル-チンを開発しつつある。
4.関連して、HXTハ-ドウェアのランニング試験を長期にわたり実施し、全体として設計どおり完成したことを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小杉 健郎、他: "The SOLARーA Hard Xーray Telescope(HXT)" Advances in Space Research. (1991)

  • [Publications] 小杉 健郎、他: "The SOLARーA Hard Xーray Telescope(HXT)" Solar Physics. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi