• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

光子および電子によるK^+中間子生成反応の研究

Research Project

Project/Area Number 02452019
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

前田 和茂  東北大学, 教養部, 助教授 (20125652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪口 篤志  広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
寺沢 辰生  東北大学, 教養部, 助手 (40004436)
須田 利美  東北大学, 教養部, 助手 (30202138)
宮瀬 晴久  東北大学, 教養部, 助教授 (40005822)
KeywordsKaon / K^+中間子 / 準自由生成 / Tagged Photon / ハイパ-核 / ストレンジネス
Research Abstract

本年度の実験は当初計画したハイパ-核を含めた高分解能測定の準備のため、既存の検出器に付加する測定器類の開発を最小限にとどめ、目的を原子核内に置けるK^+中間子の準自由生成に重点をおいた。実験は東京大学原子核研究所(核研)電子シンクロトロン(ES)にある、TAGXスペクトロメ-タを用いて行なった。基本的なスペクトロメ-タ-の仕様の変更は行わなかったが、希少現象であるK^+中間子生成現象をシングル事象として検出するためにトリ-ガ-検出器とトリガ-回路の変更を行った。新しく設置したトリガ-検出器としては、K^+中間子飛行経路の原点を決定する標的検出器(T1)、バイ中間子事象を減少させるためのチェレンコフ検出器、立体角を制限するT2検出器、K^+中間子の飛行時間を決定するT3検出器である。実験はESからの1.2GeV電子線を標識付き光子に変換し、 ^<12>C(graphite)に照射する。ここで発生したK^+中間子をTAGXスペクトロメ-タ-下流に設置したトリガ-系で検出した。測定デ-タは磁気テ-プに記録し実験終了後ただちに解析を開始した。K^+中間子の同定はTAGXドリフトチェンバ-の解析から得られる荷電粒子運動量と、トリガ-検出器の時間情報から得られる飛行時間を用いて行った。現在のところ運動量分解能がこれまでのTAGX実験標準値にまで向上していないため、K^+中間子事象の選択が当初見込んだ精度では行われていないと考えており、現在原因を解明中である。現在の解析段階でのK^+中間子準自由生成断面積は、知られている素過程のものに比較すると、約5倍から10倍程度である。また原子核全体に反跳エネルギ-与えなくてはこの反応が起こらない領域にもハイパ-核生成断面積が存在するように見える結果になっている。このことは核物質内でのK^+中間子生成機構が素過程とは異なっていることを示唆していると考えられる。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi