1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02452063
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
永広 昌之 東北大学, 教養部, 助教授 (10124554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 賢一 東北大学, 教養部, 助手 (20158744)
吉田 武義 東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
蟹沢 聰史 東北大学, 教養部, 教授 (70005784)
大上 和良 岩手大学, 工学部, 教授 (60003878)
|
Keywords | 東北日本の構造帯区分 / 南部北上帯 / 松ヶ平・母体変成岩類 / 北上山地の基盤岩類 / デボンー石炭系境界 |
Research Abstract |
1.平成2年度の中心課題であった南部北上帯西縁部に分布する松ヶ平・母体変成岩類の地質年代・変成年代の解明については以下の成果がえられた. 1)阿武隈山地東縁部の松ヶ平変成岩類は,上位の上部デボン系合ノ沢層に直接覆われており,両者の層位関係は不整合である.合ノ沢層基底の礫質砂石には変成岩礫が大量に含まれている.すなわち,松ヶ平変成岩類は先上部デボン系であり,後期デボン紀以前に変成作用を受けている(永広・大上,1990). 2)南部北上山地西縁部の母体変成岩類についても研究は進行中である.母体変成岩類を覆う鳶ヶ森層中部の噴出岩・火砕岩類に含まれる礫の検討から,母体変成岩類も先上部デボン系であることが確認されつつある(永広・大上,1991). 3)松ヶ平・母体変成岩類の変成年代解明のために,されらに含まれる角閃岩類のKーAr年代の測定を行った.5試料のうち3試料は約5億年,2試料(同一地点)は2億3千年である.前3者の年代は上記の層位学的検討の結果と矛盾しないが,なお,現在遂行中のこの角閃岩類の地球化学的検討と合わせて報告の予定である. 2.南部北上帯西縁部の古生界の層位学的検討も進行している.母体変成岩類を覆う鳶ヶ森層の最上部から今回新たに後期デボン紀および前期石炭紀のアンモナイト化石がえられた.デボン紀のアンモナイトはわが国からは初めての報告で,わが国最古のアンモナイト化石である.アンモナイト化石の検討から,鳶ヶ森層の主部は上部デボン系であるが,その最上部は石炭系を含み,鳶ヶ森層上限から5〜30m下位の層準にデボン系ー石炭系境界があることがわかった(Ehiro & Takaizumi 投稿中).
|
-
[Publications] 永広 昌之: "阿武隈山地東縁部の松ケ平変成岩と上部デボン系合ノ沢層の層位関係" 地質学雑誌. 96. 537-547 (1990)
-
[Publications] 永広 昌之: ""松ケ平・母体帯"と南部北上帯ー東北日本の古生代構造発達史に関連してー" 中川久夫教授退官記念地質学論文集. (1991)
-
[Publications] M.Ehiro: "Late Devonian and Early Carboniferous ammonoids from the Tobigamori Formation in the Southern Kitakami Massit,Northeast Japan and their stratigraphic significance" Jour.Geol.Soc.Japan.