1990 Fiscal Year Annual Research Report
英語・日本語会話文のデ-タベ-ス化と意味情報による検索利用システムの研究
Project/Area Number |
02452168
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
河口 英二 九州工業大学, 工学部, 教授 (90038000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 清一郎 九州工業大学, 工学部, 助手 (00204602)
石原 好弘 福岡工業短期大学, 電子情報工学科, 教授 (50079711)
|
Keywords | 知識デ-タ / 意味表現 / 自然言語概念 / 会話文デ-タベ-ス / 意味検索 / 発話意図 / 知識システム / 人工知能 |
Research Abstract |
1.会話文の収集とSD式デ-タの作成:会話文の収集については,MSーDOSでのファイル化がかなり進捗した.すなわち,既にファイル化が完了していた1978ー1980年の「ラジオ英会話テキスト」および「テレビ英会話」文に加えて,1980ー1991年のテキスト文のファイル化を終了した.SD式の作成については,SD式の記法に関するいくつかの改良点に伴う検討と小規模デ-タベ-スの試作を行なった. 2.SD式デ-タ処理環境システムの改良:既に開発しているSD式処理環境“SDENV"を全面的に見直し,新たな機能を付加した“SDENVーI"を開発した.改良システムは,プログラムの簡潔さと,新たな機能の追加,及び処理速度の向上をめざすものである.新たな機能としては,与えられた概念のデ-タを基に,システム内のコンパクト概念体系の自動構成,認識・理解のシミュレ-ション,解釈や類推機能等である.システムは全てPrologを用いて記述している. 3.会話文デ-タベ-ス利用システムの開発:本デ-タベ-ス検索利用システムのプロトタイプとしてECIR(English Conversation Information Retrieval)を試作した.このシステムでは,SD式を用いて「話者の発話意図」及び「発話内容の大意」を与えると,デ-タベ-スの中からそれに合致する英語テキスト,日本語テキストが検索可能である.本年度はシステムの動作確認を主目的とする小規模なシステムにとどまった.システムの記述には,C言語,及びPROLOGを用いた.
|
-
[Publications] 河口 英二,脇山 正博,鎌田 清一郎,野崎 剛一: "知識システムのための自然言語概念の構造記述モデル" 日本認知科学会第7回大会発表論文集. 120-121 (1990)
-
[Publications] 河口 英二,脇山 正博,野崎 剛一,鎌田 清一郎: "自然言語における概念パタ-ンの記述モデルと認識理解過程の定式化" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU90ー28. 1-8 (1990)
-
[Publications] 河口 英二,脇山 正博,野崎 剛一: "A Semantic Structure Description Model of General Concepts in Natural Language World" Proceedings of PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE'90. 298-303 (1990)
-
[Publications] 野崎 剛一,脇山 正博,河口 英二: "自然言語概念の意味構造記述モデルと会話文デ-タベ-スへの応用" 平成3年度情報処理学会自然言語処理研究会報告. 91ーNLー81. 57-64 (1990)
-
[Publications] 脇山 正博,野崎 剛一,河口 英二: "SD式モデルによる物語文の意味処理の試み" 平成3年度情報処理学会自然言語処理研究会報告. 91ーNLー81. 65-72 (1990)