• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

地中RC構造物の地震時限界状態設計法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02452193
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

渡辺 啓行  埼玉大学, 工学部, 教授 (90159244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 英二  埼玉大学, 工学部, 助教授 (50125887)
睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)
町田 篤彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)
KeywordsUnderground Conduit / Dynamic Earth Pressure / Model Vibration Test / 2DーFEM Numerical Simulation / Ground Reaction Factor / Size Effect / Energy Method / NonーDimesional Shearing Rigidity
Research Abstract

当初予定した研究計画の内、平成2年度分の模型振動実験および数値シミュレ-ションは全て完了した。またRC梁の載荷試験の予備実験を行った。これらの研究により新たに得られた知見は以下の通りである。
1.限界状態の設定について
各種構造物を対象とし、要求される機能と機能損失状態をFault Tree Analysisにより分析し、構造物の特徴や重要度に応じて整理することにより各種限界状態を設定することができた。
2.地震時動土圧について
地中ダクトを対象に地震時動土圧の発生機構を解明し、その定量的評価式を誘導した。得られた下記の知見は他の多種類の地中構造物に適用可能である。
(1)ダクトの見掛けせん断剛性率と地盤のせん断剛性率の比(以下、剛性比と呼称)が1より大きいか小さいかに応じて側壁の動土圧の作用方向が逆転する。
(2)ダクト底に作用する地盤からのせん断力はダクト剛性に応じて地盤のみの場合の同位置のせん断応力から変化する。変化率は剛性比の対数に比例する。
(3)ダクト側壁に作用する動土圧はダクト上下板に作用する地盤応力によるダクトのみの変位と地盤のみの場合の地盤変位と相対変位に比例する。
(4)エネルギ-法により上記ダクト底応力変化率すなわち荷重分担率の理論式を誘導し、ダクト中心回りの各種動土圧によるモ-メント間の関係を解明することにより全動土圧の評価式を誘導した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 渡辺 啓行: "地中ダクト側壁動土圧に関する実験的検討" 土木学会論文集.

  • [Publications] 渡辺 啓行: "数値実験による地中ダクトの動的水平動土圧の評価" 土木学会論文集.

  • [Publications] 渡辺 啓行: "地中ダクトの地震時動土圧の理論" 土木学会論文集.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi