• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

土構造物の安定性と進行性破壊の関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02452198
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

山口 柏樹  東京電機大学, 理工学部, 教授 (70016228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下部 治  広島大学, 工学部, 教授 (40092548)
Keywords進行性破壊 / ひずみ軟化現象 / 遠心載荷実験 / 斜面破壊 / すべり線 / リングシャ装置
Research Abstract

リング式せん断試験機(試作機と略称)が完成した。乾燥豊浦砂、カオリン粘土を用い試験を行った。得られた結果は従来知られている成果と整合性があり、装置の有用性が認められた。また電大既設のリングシャ試験機で、豊浦砂について試験をしたところ試作機の結果とほぼ一致した。すなわち同じ初期間隙比、上下圧に対する摩擦角はほぼ一致し、ピ-クせん断抵抗を超えると残留状態までひずみ軟化現象を示し、進行性破壊現象が認められた。限界状態土質力学では初期間隙比によらず残留状態では同じ間隙比に至るとされている。この考えにて試作機の試験結果を解釈すると豊浦砂のせん断層の厚さは平均粒径の20倍位と推定された。この値は他の研究者の観察結果(約16倍)とほぼ一致する。
試作機で測ったカオリン粘土の最大せん断抵抗と、残留抵抗は相対変位が、それぞれ5〜6mm、40〜50mmで生じており、モデル試験を進行性破壊の立場で考察する上で参考になる。
粘土斜面の進行性破壊挙動をみるため、小型のドラム型遠心載荷装置を利用した。自重圧密して作製した過圧密粘土斜面の破壊に至る挙動をビデオカメラで撮影記録し画像処理の結果、変位ベクトルとせん断ひずみの分布を求めた。その結果、過圧密比が大きい程、浅いすべりが生じること、また脆性破壊の性状が現れ易いことがわかった。なお破壊時の進行性インデクスについては最終報告書に述べたいと思う。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山口 柏樹 他: "回転せん断試験機の適用性に関する研究" 東京電機大学総合研究所年報. 10. 113-118 (1991)

  • [Publications] 成瀬 貴勝 他: "スコリア試料を用いたせん断特性における乱れの影響" 土質工学研究発表会. 26. 707-708 (1991)

  • [Publications] 篠田 雅男 他: "小型ドラム型遠心載荷装置による過圧密粘土斜面の破壊実験" 土質工学研究発開会. 27. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi