1990 Fiscal Year Annual Research Report
都市域の深層基盤〜浅層地盤3次元構造の震動計測的探索とそれに基づく地震動入力評価
Project/Area Number |
02452207
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鏡味 洋史 北海道大学, 工学部, 教授 (70016476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 ひとみ 北海道大学, 工学部, 助手 (10201807)
岡田 成幸 北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
|
Keywords | やや長周期微動 / 地震基盤 / 石狩平野 / スペクトル解析 / 地盤増幅特性 / 3次元地盤構造モデル |
Research Abstract |
本研究は都市域の基盤〜地盤の3次元構造を震動計測的立場から簡便かつ詳細に把握し、大都市における地震動入力分布を詳細に評価する手法を開発することを目的に、札幌圏をモデルケ-スに次に示す手順で研究をすすめた。 1.観測システムの改良:これまでの市街地における観測の問題点を整理し、観測システムの抜本的改良を図った。記録器のデジタル化をラップトップ計算機にA/D変換器を塔載することで実現し、S/N比の向上を図った。具体的には、デジタル記録方式の長所を活かすため、各種の現場観測用プログラムを開発し、現位置でのモニタリング・スペクトル解析処理が可能となり、観測の質を飛躍的に高めることができた。 2.観測の実施:札幌市街地を含む石狩平野において8月に観測を実施した。観測は、平野を横断する海岸線に平行な3測線および、これに直行する1測線を設け、合計100点において移動観測を行った。基準点を北大工学部に置き観測期間中の微動の時間変化を連続観測した。また、観測期間中、日本海側を台風が通過し、微動の振幅周期等に大幅な変化が期待されたので、固定点を2点(花川、栄町)に設け、北大とで3点同時連続観測を行った。 3.解析および初期モデル構築:観測記録の解析は基準観測点に対する各観測点のスペクトル比で計算し、空間分布を示した。またこれをもとに、当該平野の基盤〜地盤の3次元構造の初期モデルとした。
|
-
[Publications] 岡田 成幸: "やや長周期微動観測を利用した石狩平野の地盤震動性状の把握" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 64. 67-70 (1991)
-
[Publications] 鏡味 洋史: "やや長周期の微動観測と地震工学への適用 (18)石狩平野における微動振幅と深部地下構造との対応(2)" 地震学会講演予稿集. (1991)
-
[Publications] S.Okada: "Two Dimensional Analysis on Site Effects in the Sapporo Urban Region,Japan,Based on Observation of 1 to 10 Second Microtremors" International Conference on Seismic Zonation. 4. (1991)