• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高温度における高強度コンクリ-トの力学的挙動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02452211
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

安部 武雄  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (10143661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 保二  東京工業大学工業材料研究所, 助手 (50196408)
古村 福次郎  東京工業大学工業材料研究所, 教授 (30016480)
Keywords高強度コンクリ-ト / 応力・歪関係 / 高温時の力学的性質
Research Abstract

普通及び高強度コンクリ-トの高温時の力学的性質について実験的研究を行い、多数の応力・歪曲線を求め、いくつかの知見を得た。
1.熱間の圧縮強度は、いずれのコンクリ-トにおいても、100℃近傍で低下し、特に設計基準強度420kg/cm^2の高強度コンクリ-トで著しい。200〜300℃加熱では、強度は再上昇し、常温時の強度とほぼ等しい値となる。いずれの試験体においても、300〜400℃あたりから、強度は加熱温度と共に、700℃まで、ほぼ一直線に低下する。また、常温強度に対する強度の低下率は、高強度のものほど大きい。
加熱冷却後の圧縮強度は、設計基準強度210kg/cm^2のコンクリ-トでは熱間同様に100℃近傍での低下が認められ、200℃加熱で強度は再上昇し、常温時の強度とほぼ等しい値となるり、その後強度は加熱温度と共に、700℃まで、ほぼ一直線に低下するが、設計基準強度420kg/cm^2の高強度コンクリ-トの場合には、100℃での強度低下は小さく、200℃あたりから、加熱温度と共に、700℃まで、ほぼ一直線に低下する。
2.熱間の弾性係数(E_<1/3>:圧縮強度の1/3の応力点を通る割線弾性係数)は、100℃近傍で大きく低下し、200℃程度まで横ばい状態で、その後、加熱温度と共に直線的に低下する。
加熱冷却後の弾性係数は、設計基準強度210kg/cm^2のコンクリ-トの場合熱間のものと同様の傾向を示すが、設計基準強度420kg/cm^2の高強度コンクリ-トの場合には、100℃近傍での大きな低下は見られず、700℃まで温度と共に、ほぼ直線的に低下している。
本研究において、高温時のコンクリ-トの力学的特性に関して、ある程度の知見は得られたが、いまだ十分とはいえない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安部 武雄、古村 福次郎、篠原 保二: "高温時における高強度コンクリ-トの力学的性質" 学術講演梗概集(日本建築学会). (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi