1991 Fiscal Year Annual Research Report
金属ー非金属混合融体の結合様式,構造並びに動的性質に関する研究
Project/Area Number |
02452231
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
田巻 繁 新潟大学, 理学部, 教授 (80018259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 信一 九州大学, 教養部, 助教授 (10111733)
原田 修治 新潟大学, 工学部, 助教授 (80134956)
岡崎 秀雄 新潟大学, 教養部, 教授 (60018265)
|
Keywords | 溶融塩 / 化合物形成液体合金 / 金属ー非金属転移 / 粒子線回折 |
Research Abstract |
本研究は金属的挙動から非金属的挙動へと連続的に変化が可能な融体系について、その原子配列の微網構造,結合様式に関連した電子物性及び動的特性を調べることを目的としている。本年度は特に次の二つの問題について研究を遂行した。その一つは溶融Tlーカルコゲンの構造を中性子回折,X線回折により導出した。その結果、金属タリウムにSeを加えていくと,置換的に混入し,Tl_2Seの組成では基本的にはTl金属液体の構造に極めて類似した短範囲規則性をもった構造が出現する。この組成はイオン性結合である。したがってこれらの系では電子的性質が金属性からイオン性に著しく変化するにも拘らず原子構造の変化が小さい。このことから結論されることは金属ーカルコゲン系では結合状態が組成によって連続的に変化しうることである。またこれらの系の電子伝導度とイオン伝導度の分離を試行中であるが,それらの比が2及至3桁であっても比較的容易に測定が可能であることが判明した。またイオンと電子間のクロス伝導度を導出してオンサ-ガ-定理の証明を試みるために必要な電解質Tlーβーアルミナの固形化にも成功したので現在この予備実験も遂行中である。もう一方の問題として共有結合性が混在している溶融イオン性化合物CuX(X:I,Br,Cl)の擬二元系の磁化率を測定し,その結果イオン性の度合は原子の配列と極めて密接な関係が存在することを確認しその定量的議論として原子の有効イオン半径の比が考えられている。
|
-
[Publications] M.Saito: "Thermal Wxpansion of the AgBrーCuBr System" J.Phys.Soc.Japan. 60. 573-579 (1991)
-
[Publications] Y.Shirakawa: "Structure of Molten CuCl,CuBr and CuI" J.Phys.Soc.Japan. 60. 2678-2683 (1991)
-
[Publications] M.Inui: "Structural Study of Molten Silver Halides by Neutron Diffraction" J.Phys.Soc.Japan. 60. 2241-2247 (1991)