• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

鋼のベイナイト変態機構に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 02452246
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

牧 正志  京都大学, 工学部, 教授 (10026247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古原 忠  京都大学, 工学部, 助手 (50221560)
津崎 兼彰  京都大学, 工学部, 助教授 (40179990)
Keywordsベイナイト変態 / ベイナイト変態機構 / せん断型変態 / 残留オ-ステナイト / 変態kinetics / TTT線図 / Bs点
Research Abstract

当初研究計画に対応させて,平成2年度に得られた研究結果を以下に示す.
[1.ベイナイトの組織学的・結晶学的特徴と界面構造]
Feー2%Siー0.6%CおよびFeー2%Siー1%Mnー0.6%C合金を高周波真空溶解により作製した.これらの試料を用いてTTT線図の作製,光顕による恒温変態組織の観察およびX線解析による室温での残留オ-ステナイト(γ)量の測定を行った.その結果,両合金とも823K〜673Kの温度範囲で上部ベイナイト組織が得られることが確認された.また,723Kでのベイナイト変態途中で急冷した試片には室温にて残留γが存在し,その量はMn添加合金の方が多いことが明らかとなった.現在は,電顕用薄膜作製時の最適電解研磨条件の検討等を終え,電顕観察に着手している.
[2.FeーNiーC合金のベイナイト変態の速度論的特徴]
種々の組成のFeーNiーC合金を高周波真空溶解により作製し,TTT線図の作製および光顕,SEM,TEMによる組織観察を行った.その結果,Feー9%Niー0.1%C,Feー9%Niー0.2%C,およびFeー11%Niー0.2%C合金のTTT線図は1つのC曲線とはならず,フェライト+パ-ライト変態とベイナイト変態のそれぞれに対応する2つのC曲線で構成されることを明らかにした.これは,炭化物生成元素を含まない合金でも2重C曲線となることを初めて明瞭に示したもので,ベイナイト変態の機構が,フェライト+パ-ライト変態とは異なる,せん断型であることを強く示唆するものである.さらに,ベイナイトの生成上限温度(Bs点)が,試料の組成から炭素を除いたFeーNi合金のMs点と対応することを見いだした.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Tsuzaki: "Bs temperature and TTT diagram of the bainite transformation in steels." Materials Transactions,JIM.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi