• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

溜池を含む水利システムの整備に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02452260
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

西山 壯一  香川大学, 農学部, 教授 (80036045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 弥永 孝一  香川大学, 農学部, 助教授 (60035996)
河野 広  香川大学, 農学部, 教授 (60234093)
Keywords溜池 / サイフォン / 水利統合 / 空気排除
Research Abstract

1.サイフォン管のよる取水
溜池から取水する場合、管を堤体の中に通すよりもサイフォンとした方がはるかに経済的である。しかしながら、サイフォン形式とする場合、頂部の空気排除装置が必要である。その諸元の設計手法を論じた。空気排除が最も効率の良いタンク水位の設定方法を明らかにするなど、多くの成果を得た。
2.溜池の水利用
県内の溜池の水質は低下して、農業用水としての使用に対しても一部支障を生じている。この原因を明らかにするため、まず、川の水系毎に溜池の標高と水質の関係を調査した。その結果、標高が高いほど水質がよいことがわかった。このことは、標高が高いほど一般に人口密度が低いことから水質と人間活動の関係を示唆している。そこで、溜池の集水域の人口と水質の関係について調べた。ほぼ直線関係であることがわかり、このことは、溜池の水質の低下の原因は家庭から雑排水であることを示している。
3.溜池地帯の水利統合
溜池は近くに複数存在し、受益面積に対する貯水量の比はすべて異なる。これらの溜池間の水利調整を行う。また、溜池の中には、自流域による降雨のみでは不足し、川からポンプを用いて揚水している例もある。このような溜池地帯において、川から揚水して、その後、降雨があり、揚水が無駄となることも生ずる。そこで、過去における降雨資料に用いて、ポンプによる揚水量が最も少なく、且つ、水不足が生じない貯水量の決定方法を示した。
また、畑地用水計画法の合理化に資するため、消費水量を求める新しい手法の概念を示した。さらに、水田の用水量を全成育期間について、実測し、その特性を明らかにするともに、今後の水利計画の資料を得た。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] S.Nishiyama: "Development of Automatic Air Evacuation System in Siphon pipe" Proceeding of the 8the Afro‐asian Regional Conference ICID in Bangkok Thailand Volume A. 486-492 (1991)

  • [Publications] Teruhisa Tsukuda: "Optimization Techniques for Pumping Water to Irrigation Reservoir" Internationl Rain Water Catchment Systems Association. (1992)

  • [Publications] 西山 壮一: "溜池における最適な貯水量決定法" 応用水文. No.4. 63-66 (1991)

  • [Publications] 西山 壮一: "ポンプ運転時における空気排除装置の作動特性" 農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨集. 208-209 (1991)

  • [Publications] 河野 広: "畑地用水計画における根群域への上向き補給水量について" 農業土木学会論文集.

  • [Publications] 姜華英: "空気排除装置の最適諸元" 農業土木学会論文集.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi