1990 Fiscal Year Annual Research Report
X線および核医学診断に伴う患者・医療従事者の被曝評価とリスク推定に関する研究
Project/Area Number |
02452264
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
草間 朋子 東京大学, 医学部・医学科, 助教授 (50134523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲斐 倫明 東京大学, 医学部・医学科, 助手 (10185697)
太田 勝正 東京大学, 医学部・医学科, 助手 (60194156)
別所 遊子 東京大学, 医学部・医学科, 講師 (20190176)
小西 恵美子 東京大学, 原子力研究総合センター, 助手 (70011054)
|
Keywords | 組織吸収線量 / 低エネルギ-X線 / 上部消化管透視検査 / 胎児線量 / in vivo核医学検査 |
Research Abstract |
1.低エネルギ-X線による臓器線量測定法の開発と実用化:2種類のエネルギ-応答特性の異なるTLD(熱蛍光線量計)素子を用いて、低エネルギ-X線のエネルギ-スペクトル情報を得ることなく、正確な吸収線量を評価する手法として、従来定義されている実効原子番号に代わるべき等価実効原子番号を用いることで、べき等価実効原子番号と唆収線量との関係の直線性を利用して組織吸収線量を得ることが可能である。この方法の妥当性をシミュレ-ション計算と実験によって検証した。その結果、管電圧80〜140kVのX線に対して、最大10%の誤差範囲内で人体組織の吸収線量が評価できることを明らかにした。 2.上部消化管透視検査における患者の被曝線量分布の解析:消化管透視検査における被検者の腹部表面の線量の実測をTLDを用いて行った。腹部表面の線量から子宮位置に相当する胎児線量の評価には照射条件(管電圧、照射時間、照射方向、照射野)を考慮した計算シミュレ-ション法によって。その結果、検査を行う技師によって線量の違いが大きく、最大で1桁の違いがあった。上部消化管撮影による平均胎児線量は0.6mSvであった。 3.In vivo核医学検査の際の患者および医療従事者の被曝線量推定:In vivo核医学検査の際に、患者の腹部に装着したTLDによって投与直後からの患者腹部表面の線量を測定した。その結果、740MBqの ^<99m>TcーMDHを投与した患者11名の平均は、4時間で590μSvであり、 ^<67>Gaーcitrateを111MBq投与した患者3名の平均は73時間で3740μSvであった。これらの結果から、医療従事者および介助者が受ける線量を推定し、患者に接触している時間および距離について放射線防護の視点から検討した。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.Kusama,et al.: "Estimation of Embryonic Doses in Radiological Examination on Uppen GIーtract in Japan" Internationl Radiation Protection Association IRPA8,Montreal,May 17ー22,1992.
-
[Publications] M.Kai,et al.: "A New Method for Estimating the Absorbed Doses to Tissues from Low Energy Xーray Using Thermoluminescence Dosimeters" Health Physics.