• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

臨界実験による核デ-タ及び核計算コ-ドの評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02452294
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

代谷 誠治  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (80027474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 啓治  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (10027419)
宇根崎 博信  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40213467)
市原 千博  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (90027475)
林 正俊  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (20027444)
小林 圭二  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027445)
Keywords臨界実験 / 減速材対燃料体積化 / 中性子スペクトル / 燃料板バンチング / ウラン核デ-タ / 核計算コ-ド / 評価 / KUCA
Research Abstract

昨年度の京都大学臨界集合体実験装置(KUCA)を用いた臨界実験による核デ-タ及び核計算コ-ドの評価に関する研究の結果、高濃縮ウラン体系の方が低濃縮ウラン体系よりもむしろ実験値と計算値と一致が悪く、計算値が宿干過大評価となることが判明した。そこで、本年度はこれが核デ-タに起因するものか、核計算コ-ドに起因するものかを調ベることとした。具体的には、より中性子スペクトルの硬い高濃縮ウラン体系を構成し、あるいは比較的硬い中性子スペクトルを持つ高濃縮ウラン体系において減速材対燃料体積比を保ちながら燃料板のバンチングを行い、各々実験値と計算値を比較することを中心に研究を行った。その結果、 (1)減速材対燃料体積比を0.65とし、これまでより中性子スペクトルを硬くしても、この傾向は変わらず、実験値と計算値にはこれまでとほぼ同一の差を生じること、(2)減速材対燃料体積比を1.0に固定して燃料板のバンチングを進めて行くと、最初はこれまでと同じ傾向を示し、実験値と計算値の差に変化がないものの、その差は10倍のバンチング時に低濃縮ウラン体系と同程度になることなどが判明した。これは、KUCAで使用しているENDF/BーIV核デ-タファイルから作成されたSRACライブラリ-中のウラン235の核デ-タに問題があること、また、非均質効果が高まるとSRAC計算コ-ドシステム中のセル計算手法に問題が生じてくることを示唆している。これらのことは連続エネルギ-モンテカルロ法を用いた計算と実効断面積の作成にSRACコ-ドシステムを用いた多群モンテカルロ法による計算との比較によっても確かめられた。今後はJENDLー3核デ-タファイルから作成されたライブラリ-等についても評価を行って行く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Seiji Shiroya: "Study on Generation Process of Effective Cross Sections for Analyses of Critical Experiments on TightーPitch Lattice Cores in the KUCA" Annual Reports of the Research Reactor lnstitute Kyoto University. 24. 19-32 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi