1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02453104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
瓜生 敏之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80011005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 孝 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40166955)
|
Keywords | レチノ-ル / アクリル酸レチニル / 重合性モノマ- / 光機能性ポリマ- / 液晶性アクリレ-ト / 固相電子線重合 |
Research Abstract |
レチニル基含有モノマ-の合成法を研究した。ビタミンA誘導体の加水分解で得られたレチノ-ル(ビタミンAアルコ-ル)をアクリル酸クロリドとトリエチルアミン縮合剤を用いて反応させた。20%位の収率でアクリル酸レチニルが得られた。′HNMRで生成物の構造を確認した。他の反応条件も種々検討したが、レチノ-ルの反応性はあまり高くなかった。レチニル基の異性化物を含むためか、生成物のカラム精製は困難であった。このモノマ-の単独重合をラジカル開始剤を用いて行ったが重合性はあまり高くなかった。配位アニオン触媒による重合も検討している。液晶性を有するモノマ-として、フェニルベンゾイル基含有メタクリレ-トの合成をメタクリル酸と末端ヒドロキシル基をもつフェニルベンゾイル基含有誘導を反応させて行った。次に、レチニル基と液晶メソゲンの両方が化学結合した機能性基を作る予備的研究を行った。モレキュラ-シ-ブを加えてレチノ-ルをトリフェニルフォスホニウムブロミドと反応させ、レチニルトリフェニルフォスホニウムブロミドを作った。予備的に行った実験では、反応後の粗製品を酢酸エチル、続いてジエチルエ-テルを用いて再結晶化による精製で約55%収率で上記化合物が得られた。ウィテッヒ反応を利用して、レチニルトリフェニルフォスホニウムプロミドを、液晶メソゲン基とアクリレ-ト基を含有する末端アルデヒドと反応させることを検討している。中分子量の液晶アクリレ-トの固相電子線重合について調べ、低分子量液晶化合物等の添加により、反応収率の大巾に増大する系を見出した。
|
-
[Publications] 瓜生 敏之,宋 鎮哲: "サ-モトロピックコポリエステルアミドの合成と構造解析" 高分子論文集. 47. 499-507 (1990)
-
[Publications] H.Okawa and T.Uryu: "Synthesis and Electrical Properties of Poly(1,4ーdiethyny1ー2.5ーdibutoxybenzene)" Polym.J.22. 539-545 (1990)
-
[Publications] 進藤 忠文,瓜生 敏之: "液晶性アクリレ-トおよびメタクリレ-トモノマ-の電子線固相重合.反応温度および液晶化合物の添加の影響" 高分子論文集. 47. 675-681 (1990)
-
[Publications] H.Okawa,M.Sekiya,J.Osawa,T.Wada,A.Yamada,H.Sasabe,and T.Uryu: "A^^ー Nonlinear Optical Waveguide of Poly(1,9ーdecadiyne)" Polym.J.23. 147-153 (1991)
-
[Publications] T.Shindo and T.Uryu: "Synthesis and SolidーState Polymerization of LiquidーCrystalline Acrylic Monomers Containing Chiral Epoxy Groups" Polym.J.22. 336-346 (1990)
-
[Publications] M.Ogawa,K.Hatanaka,and T.Uryu: "Synthesis of a Novel CelluloseーType Hexopyranan 6ーDeoxyー(1→4)ーαーLーTalopyranan" Macromolecules. 24. (1991)
-
[Publications] T.Uryu: "Models of Biopolymers by RingーOpening Polymerigation,Ed.S.Penczek" CRC Press,Boca Raton,U.S.A., 100 (1990)
-
[Publications] 瓜生 敏之,吉田 孝: "「バイオ新素材」本宮,松永編著,抗がん抗エイズ作用をもった多糖類" 日刊工業新聞社, 15 (1990)