1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454005
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川那部 浩哉 京都大学, 理学部, 教授 (60025286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 哲 大阪市立大学, 理学部, 教授 (80101286)
重定 南奈子 京都大学, 理学部, 助手 (70025443)
村上 興正 京都大学, 理学部, 助手 (30025415)
瀧 明夫 京都大学, 理学部, 助手 (30025340)
安部 琢哉 京都大学, 理学部, 助教授 (00045030)
|
Keywords | 群集構造 / 種間社会 / 個体間関係 / 個体差 / 生活差 |
Research Abstract |
1。タンガニイカ湖カワスズメ科魚類群集では、繁殖個体のなわばり行動が、稚魚の捕食者の行動圏を規定することにより、捕食者撃退効果を介して間接的に各個体の繁殖成功率の差異として実現しているようである。 2。オキナワトカゲでは、餌の豊富な特定場所に恒常的に出現する個体と、そうでない個体では、成長速度に明瞭な差異が生じていることが明らかとなった。 3。クロナガアリの各コロニ-の採餌探索域は、かなりの範囲にわたって隣接するものと重複している。各コロニ-成員が遭遇した場合、触角による相手の識別認容離反、儀式化された干渉行動(触角によるボクシング)、くわえて引っ張る行動、かみあい行動などがみられた。これらは、遭遇場所と相手コロニ-によって変化するが、ト-タルには各コロニ-が併存できる状態にあった。ただし、極端な例では巣口近かくでのかみあい行動の増加、劣勢コロニ-の地上活動低下、ひいては自ら巣口を閉鎖して一時的に活動を停止するに至っていた。 4。隣接するいくつかのタイドプ-ルで藻類、藻類食性笠具類、捕食性巻貝類の関係を経時的に追跡した。移動力の大きい捕食者が、どのタイドプ-ルを如何に利用するかによって、笠貝類の密度成長を介して藻類の種構成生育に影響し、これがひいては笠貝類のリクル-トにも反映しているようである。調査継続中である。 5。アシ原のハタネズミアカネズミについては、糸巻法とテレメトリ-を使って個体追跡し地下孔道の利用の仕方を比較調査した。個体毎に異なる個体専用孔道と二種が共用する幹線路を巧妙に使い分けていた。 6。カラ類の混群は日中離合集散をくりかえすが、塒入り前には、一度同一の樹木に集合し、その後各種の塒に入るようである。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] ABE,Takuya: "Cellulose centered perspective on terrestrial community structure" Oikos. 60. 127-133 (1990)
-
[Publications] 川那部 浩哉: "曖昧こそが肝心ー生物の群集とはどういうものか" へるめす. 20. 166-174 (1989)
-
[Publications] 村上 興正: "動物相からみた芦生演習林の特性ーとくに小哺乳類を中心にー" 森林研究と演習林. 49-54 (1990)
-
[Publications] BABA,Reiko: "Brood parasitism and egg,robbing among three freshwater fish" Animal Behaviour. 40. 776-778 (1990)