• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ジュラ紀古・中世放散虫化石の群集解析

Research Project

Project/Area Number 02454029
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

八尾 昭  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047353)

Keywordsジュラ紀古・中世 / 放散虫化石 / 群集解析 / 種構成 / 類似度 / 出現率 / 消滅率 / 群集変遷
Research Abstract

本研究において、平成2年度に引き続いて、日本の各地帯の下・中部ジュラ系から産する保存良好な放散虫化石を形態学的・分類学的に検討して種オ-ダ-での群集組成を詳細に解析した。用いた試料は、美濃帯に位置する4地域のマンガンマイクロノジュ-ル5試料((1)NJー12:Pliensbachian後期〜Toarcian前期、(2)HKー140:Aalenian、(3)GHー1:Bajocian前期、(4)INー7:Bajocian、(5)INー1:Bathonian)である。なお、秩父累帯や外国(ヨ-ロッパアルプス)の試料についても検討を進めたが、上記5試料と同等に比較できるほど保存良好なものは得られなかった。
本年度は、平成2年度に明らかにした各試料から産出した群集構成種数、各群集間の類似度、生存期間の長短などにかんするデ-タにもとづいて、群集変遷過程の検討に重点をおいた。用いた試料の年代を、(1)185Ma、(2)176Ma、(3)172Ma、(4)168Ma、(5)165Maと見積もった。それ故、最下位層準((1))と最上位層準((5))との間の年代幅は約二千万年であり、この年代幅の中での全群集構成種数は685種である。
試料(1)から(5)までの群集構成種の出現種数と消滅種数から、各層準間の百万年あたりの種の出現率・消滅率(種数/百万年)を計算した。その結果、出現率は、(1)ー(2):15、(2)ー(3):41、(3)ー(4):30、(4)ー(5):23であり、一方消滅率は、(1)ー(2):12、(2)ー(3):16、(3)ー(4):28、(4)ー(5):46である。このことから出現率はジュラ紀古世末からジュラ紀中世初頭に急激に高くなりその後次第に低下したが、消滅率は徐々に高くなったことがわかる。
以上のような群集解析の結果として、各種の生存期間の長短や出現率・消滅率の高低などが、群集変遷パタ-ンを規制していることが考察される。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Chang,K.H.: "Cretaceous and Early Cenozoic Stratigraphy and History of Eastern Kyongsang Basin,S.Korea" Jour.Geol.Soc.Korea. 26. 471-487 (1990)

  • [Publications] Faure,M.: "The siqnificance of Upper Jarassic radiolarians in high pressure metamorpbic rocks of SW Japan." Jour,Southeast Asian Earth Sci.6. 131-136 (1991)

  • [Publications] Mizutani,S.: "Radio larians and terranes : Mesozoic geolagy of Japan" Episodes. 14. 213-216 (1991)

  • [Publications] Ichikawa,K.: "PreーCretaceous Terranes of Japan" IGCP Project No.224, 413 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi