1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454040
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
草薙 得一 京都大学, 農学部, 教授 (50205069)
|
Keywords | 雑草害 / 雑草害診断 / 作物ー雑草競合 / 水稻直播栽培 / ヒエ属雑草 |
Research Abstract |
水稻に対する雑草害の発生予測や診断に必要な基礎データを得る目的で、雑草の発生条件、発生生態と水稻との競合様相について解析した。実験は水稻乾田直播栽培の耕起区と不耕起区を設けて比較検討した。 1.作物・雑草の競合特性に関与する雑草の発生生態 (1)本年度試験圃場に発生した草種は不耕起区12科35種,耕起区12科34種で,年次間差及び耕起法の違いによる差異はほとんどみられなかった。(2)優占草種は野生ヒエで,播種前及び乾田期間から発生し,その発生深度は遅発生のものほど深かった。また発生深度は耕起区が不耕起区よりも深い傾向がみられ,5月下旬以降の発生では中茎長と発生深度との間に高い相関が認められた。(3)放任区の発生本数は不耕起区では播種後約50日,耕起区では同35日の比較的早い時期をピークとして明らかに自己間引により減少した。また発生量,遅発生量ともに不耕起区が耕起区を上廻った。 2.雑草の発生条件と雑草害の診断 (1)水稻収量は幡種後放任にした場合にはその期間の雑草量,また除草後放任にした場合には遅発生または再生雑草量の影響をそれぞれうけ,両者の発生量に対応して減収した。そして不耕起区,耕起区ともに播種後35〜50日頃の除草が収量への影響が最も少なかった。減収の主要因は養分競合による分げつ抑制が穂数減に結びつくものであった。(2)優占草種タイヌビエによる雑草害は播種後75日前後の時期(水稻の草丈60cm前後)では発生本数よりも草丈との間に高い相関があり,タイヌビエの草丈が10cm程度以下では発生本数とは関係なく,減収が回避できることが認められた。この結果は野生ヒエの草丈や発生数が雑草害の診断や防除対策の指標になりうることを示唆したものである。今後さらに本研究で得られた新知見を実証し,雑草害発生診断法の確立に寄与したい。
|
-
[Publications] 中山 祐一郎: "水田における埋土雑草種子の検出法と圃場発生量" 近畿作物・育種研究. 37. 1-3 (1992)
-
[Publications] 荒瀬 輝夫: "水稻乾田直播栽培における雑草の発生生態" 近畿作物・育種研究. 38. (1993)
-
[Publications] 荒瀬 輝夫: "水稻乾田直播栽培における雑草の発生生態と雑草害の発生様相" 雑草研究. 38. (1993)