• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

流通過程における花卉の生理特性と品質保持、ならびに流通システムの確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454049
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

今西 英雄  大阪府立大学, 農学部, 教授 (20081549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 切畑 光統  大阪府立大学, 農学部, 助手 (60128767)
上田 悦範  大阪府立大学, 農学部, 講師 (50081550)
福住 久代  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10081548)
土井 元章  大阪府立大学, 農学部, 助手 (40164090)
Keywords切花 / 鉢物 / 流通過程 / 品質保持 / 低温輸送 / 光強度 / STS / 糖
Research Abstract

本年度は、生産・流通過程における光および温度環境ならびに薬剤処理を中心として、切花や鉢物の品質保持に及ぼす影響について検討した。
はじめに、切花輸送時の温度およびコンテナ内のガス環境についての計測を行った。品温は予冷を行うことで数時間にわたり気温よりも低く維持できたが、一方で予冷後に急激な温度変化が生じると内生エチレンの生成を招く可能性が示された。つぎにシュッコンカスミソウを用いて、流通温度の影響をみた結果、予冷や低温輸送は品質保持に有効で、とりわけ高温期の低温輸送は不可欠であることが明らかとなった。また、採花後しょ糖およびSTSあるいは8ーHQSを含む溶液で処理することにより小花の開花率が高まり、予冷や低温輸送と組み合わせることで品質保持期間を最も延長することができた。これらの溶液は、蕾段階で採花した切花の開花にも有効で、溶液を用いて20℃、1.48W/m^2下で催花することにより高温期の黒花発生が回避でき切花品質が改善された。一方バラでは、これまでに有効な品質保持剤が開発されていないが、バラ科植物における糖の転流形態であるソルビト-ルをSTSとともに吸水させると品質保持期間の延長が可能であることを見いだし、次年度において引き続き検討することとなった。
鉢物については、流通段階での弱光が品質の低下に大きく関わるのではないかとの考えから、アフリカホウセンカを用いてこの点について検討を行った。流通段階での光強度を0〜5.50W/m^2と変えた場合、光強度が強くなるほど落蕾数が減少して、品質保持期間が長くなった。また、流通環境へ移す前の栽培時の遮光率を60〜80%と強くすると、流通段階での弱光に対する植物の順化があらかじめ行われる結果、流通環境下における品質保持期間が延長された。出荷時点でのSTSの散布処理は、落蕾防止に有効であった。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi