1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454053
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
加藤 肇 神戸大学, 農学部, 教授 (60221181)
|
Keywords | いもち病菌 / 交配型 / 交配能 / 宿主範囲 / 雑穀 |
Research Abstract |
いもち病菌の寄生性分化機構を解明するため、主要菌系統の類縁関係について引続き検討を加えた。 1.宿主範囲 イネ科植物7族31種に対して接種を行ったところ、 1)キビ菌は、オオムギ・ウシノケグサ・ヒゲシバ(シコクビエを除く)・カラスムギ・ウシクサ族などの広範な宿主範囲を有した。 2) アワ菌は、ウシクサ族(ケンタッキ-ブル-グラス,イタリアンライグラスを除く)など比較的狭い範囲に病原性を示し、イネ菌に類似した。 2.子のう胞子形成過程における核・染色体の行動 標準シコクビエ菌株との交配では、アワ菌の方がキビ菌より交配能は大であったが、減数分裂I,II,体細胞分裂において平均27〜46%の遅滞染色体発現が認められた。これはイネ菌の場合より低率である。分生胞子の発芽率は3〜14%で、シコクビエ菌相互の交配によって形成された場合の55〜60%に劣った。 3.交配 1)日本産アワ菌の相互交配には成功しなかった。アワ菌とイネ菌の交配では子のう殻は形成されたが、子のう胞子の形成に至らなかった。 2)シコクビエ菌との交配によるF_1の子のう胞子を単胞子分離し、培養して形成される分生胞子により病原性を検定した。アワに対してのみ35%,シコクビエに対してのみ27%,両親に対して10%が病原性を示し、19%はいずれにも病原性がなかった。 3)キビ菌との交配は成功しなかった。 4)交配型は病原性に関係なく、A=aは1=1の分離比を示した。
|
-
[Publications] Koizumi,S.,Kato,H.,Yoshino,R.,Hayashi,N.and Ichinoe,M.: "Distribution of casual Fusaria of wheat and barley scab in Japan." 日植病報. 57. 165-175 (1991)
-
[Publications] Koizumi,S.,Komada,H.,Kato,H.,Yoshino,R.,Ichinoe,M.and Hayashi,N.: "Isolation of wheat and barley scab pathogens from wheat and barley field soil in Japan." 日植病報. 57. 263-267 (1991)
-
[Publications] Noda,H.,Ishikata,K.,Hibino,H.,Kato,H.and Omura,T.: "Nucleotide sequences of genome segment S8,encoding a capsid protein,and S10,encoding a36K protein,of rice gall dwarf virus" J.gen.Virology. 77. 2873-2842 (1991)