• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

物質の地球化学的循環に対する農林地生態系の調節機能

Research Project

Project/Area Number 02454057
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐久間 敏雄  北海道大学, 農学部, 教授 (50001756)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 夕美子  北海道大学, 農学部附属演習林, 教務職員 (60221397)
佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部附属演習林, 助手 (20187230)
波多野 隆介  北海道大学, 農学部, 助教授 (40156344)
藤原 晃一郎  北海道大学, 農学部附属演習林, 教授 (00001503)
Keywords酸性雨 / 森林破壊 / 森林土壌 / pH緩衝作用 / 地球化学的循環 / 土壌生成作用 / 酸性土壌
Research Abstract

昨年に引き続いて,北海道大学農学部附属苫小牧演習林の広葉樹林および針葉樹林,同天塩演習林の針葉樹林およびササ草地において,土壌ー植物系における窒素,硫黄その他無機元素の現存量,循環ならびに収支を測定し,酸性降下物の影響について考察した.
苫小枚における観測結果では,降雨,林内雨,土壌溶液の性質については,昨年度とほぼ同様の傾向を確認できた.針葉樹林と広葉樹林の硫黄の現存量と循環を集計した結果,針葉樹林は着葉期間が長いこと,樹冠の形態が複雑なことなどのために,広葉樹林よりも明らかに多くの硫黄の負荷を受けていること,林木地上部現存量の約30%に相当する硫黄が循環していること,過剰な酸のインプットによって土壌ー植物系の硫黄循環が加速されていることなどが示された.生態系の硫黄プ-ルとしては,土壌が最も大きく年間循環量の約20倍の蓄積を有する.また,土壌ー植物系全体としての硫黄収支はわずかにプラスになり,硫黄は土壌ー植物系の内部に蓄積される傾向にあることが再確認された.
天塩における観測結果にも,昨年度と同様の傾向が確認された.酸物質の負荷は,苫小牧に比べて明らかに少なく,林内雨による無機態窒素の土壌へのインプット量は,無雪期間について約5kgN/ha,硫黄のそれは21kgS/haと推定された.土壌中の物質移動は,きわめて不均一で,現在の方法では,溶脱量を把握することは困難なことが明らかになった.
両地点に苗木を置き,降雨を遮断して乾性降下物量を測定した結果,苫小牧の硫黄,窒素降下量は,天塩のそれの約3倍に達することがわかった.また,苫小牧の乾性降下物量は,苗木の葉面積,大気のSO_2,NO_x濃度および無降雨日数と密接な関係にあることが示唆された.さらに,モデル実験によって測定した苗木内部からの硫黄溶出量は,総沈着量の約10%に達し,それについての補正が必要と考えられた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Shibata,A.Tomita and T.Sakuma: "Factors controlling the acidity of wet deposition at Takaoka.Tomakomai Experiment Forest in Hokkaido" Soil Science and Plant Nutrition.

  • [Publications] A.Tomita,H.Sibata and T.Sakuma: "A comparison on the sulfer cycling of deciduous and coniferous forests in Tomakomai Experiment Forest in Hokkaido" Soil Science and Plant Nutrition.

  • [Publications] T.Sakuma and H.Domoto: "An observation on the acid load caused by dry deposition at Tesio and Tomakomai in Hokkaido" Soil Science and Plant Nutrition.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi