• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

まぐろの視程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454078
Research InstitutionTokyo University of Fisheries

Principal Investigator

松生 洽  東京水産大学, 水産学部, 教授 (90017046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 博雄  東京水産大学, 水産学部, 助手 (60114914)
森永 勤  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (90088196)
中村 喜彦  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10017072)
高橋 正  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50017042)
Keywords視程 / 視力 / 線視力 / コントラスト / 濁度 / 水中照度 / 水中視認限界距離
Research Abstract

まぐろの視程は主に海中の光環境で制限される。従って,水中の光環境は操業海域によって変るので,まぐろの視認限界距離は相異する。
操業海域の海水の光学的性質をJerlou(1964)に従って3種類:oceanic type I,II and IIIとした。前者はインド洋,中者は太平洋,後者は大西洋・地中海に該当する。
本研究では,まぐろが視認[線視力:0.90,視力の5倍]する対象物体は枝縄漁具(ワイヤ-・ナイロンテグス)と餌(鯖)である。それらの規格は次の通りである。
直径(尾又長) 色彩 固有のコントラスト
ワイヤ-: 1.7mm 鉛色 6.3
テグス: 2.0mm 乳黄色 1.1
鯖: 250.0mm 青緑色 16.0
昼間(水深50m前後)における水中視認限界距離は次表の通りである。この表から,太平洋ではまぐろは遠方(約16m水平臨離)から餌を視認し,約2.6mの手前でワイヤ-を,1.0mの手前でテグスを,それぞれ認識していることが判る。この結果は資材開発に奇与する。
Typr I II III
照度の消散係数(475nm) 0.018m^<-1> 0.062m^<-1> 0.116m^<-1>
光束消散係数(486nm) 0.10m^<-1> 0.30m^<-1> 0.50m^<-1>
ワイヤ- 3.8m 2.6m 2.1m
テグス 1.3m 0.9m 0.8m
鯖 35.0m 16.0m 11.0m

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Morinaga et al.: "Inorganic environment of the maneuvering sphere of tuna in the Bay of Bengal." 日仏海洋学会誌.

  • [Publications] Morinaga et al.: "Colors of submerged objects observed from a viewpoint above the sea surface" 日仏海洋学会誌.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi