• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

水産無脊椎動物筋肉の死後変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454082
Research InstitutionTokyo University of Fisheries

Principal Investigator

山中 英明  東京水産大学, 水産学部, 教授 (20092596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 俊  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (00089830)
Keywordsマボヤ / ATP関連化合物 / ヒポキサンチン / グリコーゲン / グルコース / 乳酸 / タウリン / アグマチン
Research Abstract

1.活マボヤを用い,筋膜体を-3℃,2℃,20℃に貯蔵した。AMPが死直後において最も高含量で、次いでADPが高く,ATPは低含量であった。貯蔵中にATP,ADP,AMPは減少し,イノシン(HxR)とヒポキサンチン(Hx)が増加した。Hxは貯蔵時間とともに増加し,鮮度判定指標として有用であった。IMPとアデノシンも少量検出され,AMPは2経路を通してHxRに分解されることがわかった。K値はかなりの速度で上昇し,初期腐敗時に75%であった。 2.グリコーゲン含量には季筋変化があり,2月に2%と最も低く,その後増加し,8月に最高値(9%)に達し,次第に減少した。グルコースは死直後に22〜48mg/100gであり,貯蔵中に顕著な増加がみられた。グルコース1リン酸は検出されず,グリコーゲンはアミロリティック経路によってグルコースに分解された。グルコース6リン酸(G6P)とフラクトース6リン酸(F6P)の消長はグルコースと類似していた。G6PとF6Pの割合は3〜4:1であった。フラクトース1,6ニリン酸は当初含量が高く,貯蔵中に顕著に減少した。乳酸は貯蔵中に増加し,対応してpHは減少した。 3.遊離アミノ酸については,死直後に1783mg/100gとアミノ酸総量はかなり高く,主要な遊離アミノ酸はタウリン,プロリン,グルタミン酸,グリシンであった。これらのアミノ酸で総量の66%に達し,とくにタウリンは26%を占めた。貯蔵中にアミノ酸総量は増加し,その後減少した。4.ポリアミンは死直後にアグマチン,トリプタミン,スペルミジンが生体ポリアミンとして検出された。鮮度低下に伴い,アグマチン,トリプタミン,カダベリン,チラミンが増加した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Nontratip: "Post-mortem glycolysis and ATP degradation in the muscle of ascidian Halocynthia roretzi." Nippon Suisan Gakkaishi. 57. 761-766 (1991)

  • [Publications] A.Nontratip: "Changes in polyamines and amino acids in ascidian Halocynthia roretzi muscle during storage." Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 315-322 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi