1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454084
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鈴木 光剛 筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 敦 筑波大学, 農林工学系, 教授 (50133012)
杉山 博信 筑波大学, 農林工学系, 講師 (60015807)
眞板 秀二 筑波大学, 農林工学系, 講師 (50015864)
佐藤 政良 筑波大学, 農林工学系, 助教授 (70021722)
|
Keywords | 潅漑 / 排水 / 水循環 / 効率 / 水循環速度 / 水温上昇 / 廻し水路 |
Research Abstract |
本研究は、広域の農地を含んだ水源から末端圃場の排水までを不可分の水循環系として位置付け、それぞれの過程での工学的目標としての効率性を追求し水利システム全体としての水循環効率という観点から統一的整理を行い、効率評価の方法を確立することを目的とした。本研究は3ケ年計画で行われるが、本年度の研究成果及び次年度の計画をまとめれば次の通りである。 1.水循環効率の意味と定義 一般に工学的意味での効率は、単位時間内の利水上の水量・水質などの多寡を指標とした物理的な評価と、水を生産物とみなしてその社会・経済的利用性を指標とする経済的な評価がある。ここではその両面を考え、水循環効率は、水循環速度の関数として、流域圏内部での反復利用の程度として評価すべきものと結論に達した。 2.流域圏の内部特性と積算流量曲線の関連 河川の任意の測点で得られる流量デ-タから年間の積算流量曲線を作れば、その曲線の勾配から、流域内部の水利用状況を推定できることを明らかにした。すなわち、曲線がS型であれば、流域内に農地が少なく、排水優位であり、逆S型であれば、潅漑が優位な用水河川である。 3.水源付近での水温上昇機構と水循環 本研究対象流域の千曲川水源とみられる三沢川の源流部の観測から、夏期の水温は日周変化をし、また水温の日格差は河川規模の大なるほど大となることが明らかになった。さらに、流路の土砂の安定性について明らかにした。また、水源付近の藤の沢地区の谷地田の水収支及び水温上昇機構を廻し水路の観測から明らかにした。
|
Research Products
(2 results)